最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:263149
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

ローマ字(3年生)

 国語科の学習で「ローマ字」の学習をしています。ようやく学習するローマ字にわくわくしながら、ワークに取り組んでいます。
画像1 画像1

町たんけん(ますの寿司屋さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 町探検で、ますの寿司屋さん行ってきました。お店では、ますの寿司を作ってるところを見せてもらいました。その後、インタビューで「お店の名前は、どのようにして付けたのですか?」「隠し味は何ですか?」「どんな気持ちで作っていますか?」などと、聞いていました。水橋東部の自慢がたくさん見つかり、水橋地区3校合同による生活科の学習が楽しみです。

町たんけん(食堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、校区にある食堂に行ってきました。町探検では、水橋東部地区の自慢を探しています。食堂のお店の自慢を見付けようと、子供たちは店の中をよく見たり、お店の方に「お店の名前は、どのようにつけたのですか?」「一日どれくらいの人が来ますか?」「どのメニューが人気がありますか?」などと質問したりしていました。店の窓からの景色も見せてもらいました。

町たんけん(ラーメン屋さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 町たんけんでラーメン屋さんへ行ってきました。子供たちは店内を撮影したり、店長さんにインタビューしたりしてたくさんの水橋東部の自慢を見付けていました。「どうして、このような店の名前を付けたのですか?」「何年しておられますか?」「外国の方は来ますか?」など、たくさん質問をしていました。

学校にある避難物資を見てみよう(4年生)

 社会科では自然災害について学習しています。自然災害が起こると、水橋東部小学校が避難所になる可能性があると知った子供たちは、学校にある避難物資を実際に見ました。
 実際にテントを立てた子供たちは「すぐに組み立てられるのがすごい」「ちゃんと隠れるスペースがあって安心だね」と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな水橋学園になってほしいか考えよう(4年生)

 先日、水橋学園についてのワークショップに参加した子供たちは、「こんな学校がいいな」「こんな場所がほしいな」とたくさんのアイディアをもちました。今日は、考えたことを付箋に書き、ボードに貼りました。貼りながらもどんどんアイディアが出てきている様子でした。子供たちの夢や希望が叶うとすてきですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食です。

空きようきのへんしん(3年生)

 図画工作科「空きようきのへんしん」の学習では、空き容器に色をつけた粘土を付け、作品を作っています。
画像1 画像1

栄養士訪問(3年生)

 栄養士さんが来校され、3年生教室で朝食の大切さについてのお話をされました。朝食を食べる3つのよいことについて、真剣に話を聞いていました。
 また、一緒に給食を食べ、話をするなど、楽しく給食時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524