最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:68
総数:512506
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 総合 おわらのキラリを伝えよう

 総合的な学習の時間は、おわら風の盆を終えてそれぞれに見付けたおわらのキラリを発表し合いました。いろいろな目線からたくさんのキラリを見付けることができました。子供たちとの話合いの中で、町の人や家族のみんなにおわらのキラリを伝えたい、おわらを見てほしいということになり、学習発表会で発表することにしました。今日は、学習発表会で伝えるおわらのキラリを選びました。おわらのキラリに書いていたことをもう一度読み返し、どれを発表するか一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 休み時間の草むしり

 総合的な学習の時間で、これからのどのように学習をしていきたいか、意見を聞いたときに、ある子が「学校の草むしりをして、学校をきれいにしたい!」という意見を出してくれました。その子の発言をきっかけに、総合の時間を待たずに休み時間に草むしりを始めました。実際にグラウンドに行ってみると、いつの間にか草がたくさん生えています。中休みは数人だったのですが、昼休みにはクラスの大半の子が草むしりに参加し、ごみ袋はいっぱいになりました。一人の子の、発言と行動力、子供の協力する姿がすごいなぁと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
 9月14日(木)今日の献立は、減量食パン・照り焼きチキン・ビーンズサラダ・ベーコンとひじきの和風スパゲティでした。ひじきには、「カルシウム」、貧血予防に欠かせない「鉄分」が多く含まれています。栄養豊富なひじきを使って、和風味のスパゲッティにしました。今日もおいしくいただきました。

4年生 体育 マット運動

 9月の体育は、マット運動と鉄棒をやっています。今日は、かべ倒立に挑戦しました。それぞれに自分のできるところから始めて、もう少しでできそうになってくると、何度も繰り返しやっている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活の時間

画像1 画像1
 「いきものだいすき」の学習では、うさぎに関心をもち、お世話の仕方など知りたいことを2年生へインタビューしました。「えさはどのくらいあげるのですか」「夏や冬のお世話で気を付けることはありますか」と質問する子供たちでした。

1年生 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から鉄棒ウィークが始まりました。「てつぼうあそび」の学習では、自分が挑戦したい技を練習したり、技を組み合わせてオリジナルの技を作ったりしました。「見てみて」と声を掛け合う子供たちでした。

1年生 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひょうげんあそび」の学習では、動物になりきって動き、ぴったりの動きを見つけています。馬の群れになってみんなで走ったり、体をつなげてジンベエザメを表現したりして楽しみました。

1年生 生活の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いきものだいすき」の学習では、グラウンドや畑でバッタやいもむしなどの昆虫や、カエルやトカゲといった爬虫類を見つけました。ケージにすみかを作ったり、食べ物を入れたりして育てたいと目を輝かせる子供たちでした。飼育の仕方を本やクロムブックを使って調べました。

9月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
 9月12日(火)今日の献立は、カレーライス・牛乳・あらびきウィンナー・フルーツカクテルでした。給食委員会の放送では、カレーの「かくし味」について紹介してくれました。覚えているか聞いてみてください。
 今日は、全学年ほとんど残食なしの「食べきりん」でした。おいしいカレーごちそうさまでした。

9月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
 9月11日(月)今日の献立は、ごはん・牛乳・にんじんシューマイ・塩ナムル・回鍋肉でした。ホイコウロウは、最初に肉を煮て、火を通してから「鍋」に戻す。そして「肉」を炒めるという料理の作業手順から、回鍋肉という名前が付けられたそうです。日本の回鍋肉は、キャベツがたくさん入っています。給食にもたくさん入っていました。味噌の味付けが食欲をそそります。今日もおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校や学年の予定
2/17 学習参観 PTA教養講座
2/19 振替休業日
2/20 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265