最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:143
総数:305858
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月12日(木)カフェ和いわい(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月のカフェ和いわいには6年生が参加し、SDGsについて家庭科や総合で取り組んでいることを発表しました。発表だけでなく、地域の方々から上滝っ子のすてきなところも聞くことができ、貴重な時間になりました。

10月11日(水) ミュージックタイムでご披露

 今日のミュージックタイムで、2,3,4年生の子供たちが、区域連合音楽会で発表するオペレッタを披露してくれました。歌、動き、せりふが複雑に変化するこの作品、よくぞここまでたどり着きました。当日が楽しみです。
「42ひきのねこ〜かみだきのゆかいななかまたち〜」
画像1 画像1 画像2 画像2

10月10日(火)「ひらひらゆれて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の時間は、「ひらひらゆれて」でした。ハンガーに付けたビニールシートに飾り付けました。みんな夢中で、飾りを付けていました。来週、もっと素敵になるように飾り付けをしていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

10月5日(木)表現運動・ダンス発表会(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生が表現運動、6年生がフォークダンスを発表しました。表現運動は、「お祭り」「天気」等、グループ毎に決めたテーマを基に「始め」「中」「終わり」の構成で体の動きで表します。足で花火の音を出したり、台風を表すために手をつないで回ったりして、練習で工夫してきたことを大きな動きで表現していました。6年生は、「コロブチカ」というフォークダンスを発表しました。5年生も教えてもらい、最後はみんなで一緒にダンスを楽しみました。

10月4日(水)地層のでき方を調べよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地層はどのようにしてできるのかを調べるために、川と海に見立てた実験装置をグループごとに考えてきた6年生。今日はいよいよ実験の日でした。流れた砂や泥が積もっていく様子を観察し、地層のでき方について考えました。

10月4日(水)社会科スーパーマーケットの見学2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の質問タイムでは、お店の方々が大切にしていることを知ることができました。「自分たちの満足のためではなく、お客様のために。地域の方の暮らしを豊かにするために。」という言葉が心に残りました。
 子供たちは、たくさんの工夫を発見して、しおりにびっしりとメモしていました。実際に行き学ぶ楽しさを今回の校外学習でも感じた子供たちでした。

10月4日(水)スーパーマーケットの見学1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年2度目の社会科校外学習は、スーパーマーケットの見学でした。上滝駅から電車に乗って行きました。大阪屋ショップ下堀店へ開店前から見学させてもらいました。バックヤードなど普段は見ることができない場所も見学することができました。

10月4日(水)「お話会」(1年生)

 今日は、月1回の「お話会」の日でした。「もりのかくれんぼう」というお話でした。森の中に動物たちが隠れています。子供たちは、主人公のように絵本の森の中で必死に動物を探しながら、物語の世界に引き込まれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)「鉄棒が上手になってきたよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、スポーツ指導者派遣事業で「鉄棒」の指導教室がありました。低学年は、「逆上がり」が少しでもできるようにコツを教えてもらいました。スモールステップで、できることがどんどん増え、45分間があっという間でした。今日学んだことを生かして、鉄棒に親しんでいきたいと思いました。

9月29日(金) 区域連合音楽会の練習中(2〜4年生)

 10月に行われる区域連合音楽会の練習真っ盛りです。発声の基本から、歌詞の意味をよく考えた表現まで、練習時間があっという間に過ぎていきます。皆、集中してがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021