最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:203
総数:788531
「たくましく心豊かな子」の育成

4年生 学年集会委員のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会や始めと終わりの挨拶、整列の指示や準備片付け等、自分の担当する役割を全うすることができました。100人を超える人数を動かす大変さや達成感を忘れず、今後もリーダーシップを高めていってほしいと思います。
また参加した4年生皆のフォロワーシップもばっちりでした。

4年生 学年長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期、各クラスの代表である学年集会委員が中心となって、4年生全員で体を動かすレクリエーション集会を行っています。来年度は高学年となり、クラス替えもあるので、現在のクラスに関係なく学年としての結束を強くしていくことが目標です。

1回目である今回は、色団に分かれて長縄にチャレンジしました。自分たちのチームのベスト記録を出すべく、声をかけ合って取り組む姿が見られました。
学年の仲間と交流することで、より学校生活が楽しくチャレンジに満ちたものになることを願っています。

1年生 図画工作科 印刷したよ!

友達と協力しながら印刷しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「版画の印刷」

水で湿らせた紙にインクを写しました。
仕上がりに、歓声の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 水を冷やすと・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水のすがたと温度」の学習では、氷と食塩水を使って試験管の中の水を冷やし、氷になる過程を観察する実験を行いました。
水が凍ってきたとき、各グループから子供たちの歓声と驚く表情があふれました。
実際に水が凍る様子を見ながら、温度との関係を調べることができました。

4年生 サクラマスの水槽そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期に入ってサクラマスのお腹の栄養袋がなくなり、いよいよ餌やりが始まっています。
それに伴って、水槽のごみ取りや水換えにも取り組んでいます。
今日は、汚れてきた水槽から一度サクラマスを出し、水槽をそうじしました。
サクラマスにできるだけ刺激を与えないように気をつけながらバケツに移したり、冷たい水にもかかわらず一生懸命に水槽を洗ったりする姿が頼もしく感じられました。

5年生 マット運動

 マット運動の中間発表会を行いました。

 これまでの練習の成果を出そうと、子供たちは集中して取り組んでいました。
 自分の技だけではなく、友達の発表を見ながら良さや改善点を見つけ、相手に伝えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科長さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 色テープを使って、自分の体の長さを測ってみました。メートルについて、学習しています。

2年生 大なわ跳び大会&白玉パーティ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白玉パーティの時の様子です。

2年生 大なわ跳び大会&白玉パーティ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白玉パーティの様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/19 振替休業日
2/20 委員会活動
2/23 天皇誕生日
富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464