[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

1月24日(水)2学年授業風景

 21Hは美術の版画を行っていました。トレーシングペーパーで下書きし、スクラッチの方法を使い、絵の具を使用して塗り仕上げるもので、墨の版画とは異なります。(写真上)
 22Hは英語で聞き取りのトレーニングを行っていました。52枚目のプリントに取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 理科 力の大きさとばねの伸びの関係は?
 重力の単位はN(ニュートン)で表されることを学びました。100gの物体に働く力が1Nとなります。

写真中:15H 英語 リスニング練習
 「What do you do during winter vacation ?(冬休みの間に何をしていたの?)」と尋ねられたときの返事について、CDの範読を聞きながら考えています。

写真下:15H 英語 教科書の選択肢

1月24日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 国語 少年の日の思い出
 物語が過去の回想シーンで終わることについてどう考えるか、グループになってお互いに意見を交換しています。文学作品を批評する能力を高めています。

写真中:12H 英語 英作文の練習
 来週行われる実力テストに向け、英作文の練習を行っています。ちなみに、1年生の実力テストは、3年生の私立一般入試の日に合わせて行われます。受験生である3年生と同じ気持ちでテストに臨みます。

写真下:13H 数学 正多面体の特徴を調べよう
 グループになり、正多面体の模型を観察しながら、発見した特徴を話し合っています。

1月23日(火) 3学年の様子

今週はオリンピックにちなんだ給食メニュー、
今日はパワーぎゅうぎゅう丼など筋力アップの献立でした。
3年生は給食を食べるのもあと2ヶ月ちょっと。
クラスのみんなと語らいながら楽しく給食の時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 2学年の学習風景

22H(写真上)は、数学の学習で、面積が等しいまま図形を変形させる方法について学んでいます。

21H(写真下)は、英語の学習で、最前列の男子2名は姿勢を整えながら話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) 1学年の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日の確認テストに向けて、授業にも集中して取り組んでいます。

上 11H 数学
中 13H 英語
下 14H 理科

1月23日(火) 1学年の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業中ノートも一生懸命に記入しています。後になって見返した時にポイントがわかるよう、色分けして頑張っています。

上 15H 数学
中 12H 社会
下 12H 社会(ノート)

1月23日(火) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 国語 少年の日の思い出
 「僕」が盗みを犯す場面の回想シーンから、生徒たちは物語の本質に迫ろうとしています。

写真下:15H 国語 少年の日の思い出
 なぜ「僕」は蝶を一つ一つ取り出し、指で粉々に押しつぶしたのか、生徒は自分の思いを発表しています。クラスメイトの発表に温かい拍手が起こっていました。

1月23日(火) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 体育 思いっきり身体を動かそう
 体育館で、仲の良い友達同士で思い思いにスポーツを楽しんでいます。今授業で行われているバドミントンの練習に励む生徒や、バスケットボールやバレーボールをする生徒など様々です。

写真中:12H 理科 力の大きさとばねののびの関係を調べよう
 実験装置をうまく使いながら、じっくりと観察しています。

写真下:13H 数学 弧やおうぎ形の長さや面積
 半円や、おうぎ形が重なっている部分などの面積を求めるにはどうしたらよいのか、生徒たちは難しい問題に頭を抱えています。

1月22日(火) 3学年の様子「受験のしおり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限目に「受検のしおり」を組んで、読み合わせしました。一週間前から当日までの過ごし方や答案についての確認を行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211