最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:167
総数:72207
7月10日(水)〜12日(金)個別懇談会を実施します!

豆つまみ大会(3年生)

 給食委員会主催の豆つまみ大会に参加しました。正しい箸の持ち方で正確につまむことができました。
画像1
画像2
画像3

理科 物のとけ方(5年)

 メスシリンダーで計りとった水に食塩やミョウバンを溶かす実験を行いました。
 手順や方法を確認しながら実験に取り組みました。
画像1
画像2

豊葉の杜学園との交流(5年)

 東京の豊葉の杜学園と地域を紹介し合う交流会が行いました。

 三成小学校は総合的な学習で調べた地域の米作りについて発表しました。「富山のお米は美味しかったです」「米作りの工夫について知ることができました」などの感想をもらい、子供たちは発表してよかったと話していました。
 交流会恒例の「あっちむいてほい大会」では、和気あいあいと楽しく交流していました。
画像1
画像2
画像3

体育 ラダー(1年生)

 チャレンジキッズ技7に取り組んでいます。ラダーにでは、サイドステップやクイックランなど、初めて聞く技に苦戦しながらでも、足下を確かめながらゆっくり取り組んだり、少しずつ早くしたりと何度も諦めずに取り組みました。
画像1
画像2

書初練習(4年生)

 これまでは、2文字ずつ練習してきましたが、きょうは「元気な子」の4文字を書きました。全体のバランスを考え、「とめ、はね」に気を付けて丁寧に書きました。
画像1
画像2

書初練習(3年生)

 書初練習に取り組んでいます。「正しい心」という四文字を、バランスを考えて丁寧に書き上げています。冬休みもたくさん練習しましょう。
画像1
画像2
画像3

理科「金属のあたたまり方」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 金属がどのようにあたためられているのか、熱くなると色が変わる塗料をぬった金属を熱して実験しました。予想と比べていたり、どのくらいの秒数であたたまるのかなどさらに疑問をもって調べたりしていました。

委員会活動(4年生)

画像1
画像2
画像3
 5、6年生が学年閉鎖でいないため、子供たちは、委員会の仕事を一生懸命していました。「健康観察をもっていかなくちゃ」「5分前には放送室に行こう」「5、6年生って毎日大変なんだな」などと、自分たちで考えて行動していました。4年生のみなさん、明日もよろしくお願いします!

重要 12月11日(月) 12月12日(火)と12月13日(水)におけるインフルエンザの流行等による5年生と6年生の学年閉鎖について

 本日の5年生のインフルエンザによる欠席は6名、発熱等による欠席は5名、かぜ症状を訴える児童は6名となりました。また、6年生のインフルエンザによる欠席は4名、発熱等による欠席は5名、かぜ症状を訴える児童は14名となりました。
 つきましては、5年生と6年生は、下記のとおり2日間学年閉鎖とします。
 なお、お子さんにインフルエンザ様疾患の症状が見られましたら、医師の診断を受けるとともに、必ず学校にご連絡くださいますようにお願いいたします。



                  
学年閉鎖(5年生と6年生) 12月12日(火)と12月13日(水)の2日間

※ 1〜4年生は、通常どおり授業を行います。5年生と6年生が不在となり1年生から4年生までの登下校となりますので、登下校における安全への配慮をよろしくお願いいたします。

≪家庭での配慮事項≫
1 元気なお子さんも、友達の家やショッピングセンター(スーパー)等への外出を控え、家庭で静かに過ごす。
2 睡眠と栄養を充分にとる。
3 マスクの着用を励行する。
4 風邪にかかったら、早めに医師の診察を受ける。
5 発熱した場合、熱が下がった後もゆっくり休養をとる。
6 咳をしている場合はマスクを着用するなど、咳エチケットに配慮する。

4年生のエコランドに招待されました(5年)

 4年生は、環境保全について考え、身近な廃材でおもちゃの国「エコランド」を作りました。そして、5年生を招待してくれました。
 5年生は「4年生のおかげでエコについてもう一度考えることができた」「普段捨ててしまうゴミでも工夫したら楽しく遊べることが分かった」など、異学年での交流を通しての学びを感じていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 委員会活動
2/22 大縄大会(サンサンタイム)
2/23 (祝)天皇誕生日
2/26 町内別児童会(昼休憩)
卒業を祝う週間(3月1日まで)
富山市立三成小学校
〒939-3554
富山県富山市水橋小路345
TEL:076-478-2245
FAX:076-478-4539