最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:79
総数:68217
6月15日(土)救命救急法講習(5年)・学校選択制説明(6年)・学習参観(全学級)実施します

地下かんがい実証ほ場における里芋収穫体験学習(5年)2

 里芋を掘り起こすのは、とても力のいる作業でした。友達と一緒に引っ張ったり、親芋から小芋や孫芋を一つ一つ取り外したりと、収穫の苦労を感じながら作業を進めていました。
画像1
画像2

地下かんがい実証ほ場における里芋収穫体験学習(5年生)

 北陸農政局の方に来ていただき、水橋の農業について講義していただきました。米作りが盛んな水橋の農業をより盛んにするために土地を広げる工事をしていることや地下にパイプを通して水の管理を楽にする取り組みを行っていることを学びました。
 講義を受けた後は実際にほ場へ行き里芋の収穫を体験しました。

画像1
画像2
画像3

理科の学習(3年生)

 はね返した日光がどのように進むかを鏡を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

学級集会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 クラスの協力パワーを高めようと、学級集会を行いました。それぞれの係の役割に責任をもち、友達と協力してブースを開いていました。もっと仲を深めたい、協力してもっとよい活動をしたいと振り返っていました。

三成っ子フェスティバル(3年生)

 高学年の委員会の出し物を、笑顔で楽しむ子供たちの姿が見られました。なかよし班の友達と声をかけ合いながら、最高得点を目指して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

生活科 写し絵(1年生)

 生活科では、落ち葉を使ってさまざまな遊びを楽しんでいます。写し絵では、鉛筆の持ち方や塗り方にコツを見付けて、綺麗な葉の形を写すことができました。
画像1
画像2
画像3

体育 的当て(1年生)

 体育では、自分たちでつくった敵を倒すために、一斉に投げたり、様々な角度から投げたりと団で工夫して取り組んでいます。さらに楽しくするためにはどうすればよいかを考え、的の配置を工夫して、各団の的当てを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

落ち葉の観察(1年生)

 ファミリーパークで集めた綺麗な色の落ち葉が学校に戻って見てみると茶色く変色してしまっていました。お気に入りの綺麗な落ち葉を残すために絵に描いて観察しました。落ち葉の色をよく見て、色を重ねてグラデーションをつくる等、丁寧に描いていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 「くじらぐも」(1年生)

 グループになって、くじらぐもの空の旅を想像しました。「○○が見えるよ」「○○がいるよ」等と空の旅を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

花壇の整備2(1年生)

 みんなで協力して、とても綺麗になりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 町内別児童会(昼休憩)
卒業を祝う週間(3月1日まで)
2/28 委員会・クラブ活動(反省)
2/29 家庭学習強化デー
3/1 家庭学習強化デー
SC来校日
集金口座振替日
卒業を祝う集会・なかよし班解散式
下校時刻
2/29 全校14:20下校
3/1 全校14:20下校
富山市立三成小学校
〒939-3554
富山県富山市水橋小路345
TEL:076-478-2245
FAX:076-478-4539