最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:17
総数:362266
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

12月14日(木) 6年生 音楽

 6年生は、卒業式に向けて合唱曲に取り組んでいます。
 今日は、「超えていけ」という曲を個別練習していました。
 卒業式ではどんな曲で、どのように歌うのかとても楽しみです。そのための練習を惜しまず、がんばる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 書初教室(3・4年生)

 今日は、書初教室2回目の日です。
 3年生は、初めての毛筆の書初となりますが、落ち着いて真剣に文字を書き上げています。4年生も堂々とした字を書こうと、手本をしっかりと見てがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 3年生 音楽

 「ふじ山」の歌い方を考え、ワークシートに強弱記号を記入しました。
 速く歌った方がよいチームとゆっくり歌った方がよいチームでそれぞれ歌い、曲の強弱をイメージしながら聴き合い、強弱記号の理解を深めながら曲想をつかんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) ハッピーブック

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後のハッピーブックが実施されました。
 今回は、「みなみのしまのサンタクロース」「びんぼうがみじゃ」「おせちのおしょうがつ」の3冊でした。クリスマス、年末年始に合わせた季節の話なので、子供たちだけでなく大人も楽しく聞くことができます。
 来年は、どんな話を聞くことができるのか楽しみです。

12月12日(火) 6年生 理科

画像1 画像1
 「電気とわたしたちのくらし」の学習を進めてきました。
 今日は、学習内容にあるコンデンサーについて、自分の課題を解決する時間でした。コンデンサーと豆電球の持続時間について調べる子やキットを組み立てて操作活動をする子等、子供たちは自分で考えて学習に取り組みました。
画像2 画像2

12月13日(水) プログラミング教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、企業で制作された「チアリーディング部」ロボットのフォーメーションダンスを見ました。バランスをとりながら動くロボットに、子供たちの目は釘付けでした。
 また、子供たちからの質問に分かりやすく答えてくださいました。
 この教室を通して、プログラミングを行うことは、論理的思考を育てることや、一つ一つのことを積み上げて大きなものを創り上げるということを学びました。

12月13日(水) プログラミング教室1

 今日は、企業の協力を得て、4〜6年生を対象にプログラミング教室が実施されました。
 タブレットに入力した順序で、「ロボット先生」を動かします。子供たちは、意欲的にプログラミングを行っていました。指定された通りに、ロボットを動かすためには、ロボットの動きを細分化して考え、順序立てて入力する必要があります。ペアで相談しながら入力し、成功したり失敗したりしながら、活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 6年生 保健

 保健「病原体と病気」の学習を行いました。
 コロナ禍を経て、子供たちにとっても関心のある学習内容だったと思います。
 得た知識を基に、「自分や自分の大切な人たち」を守るためにも、私たちにできることを考え、行動したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 今日の給食

 今日の献立は、カレーライス、牛乳、ゆで卵、福神漬、フルーツゼリーミックスです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 4年生 理科

 「もののあたたまりかた」の学習を進めてきました。今日は、空気のあたたまり方について、教室の測定場所を決めて気温を測る実験を行いました。
 今まで学習した水や金属のあたたまり方と比較して考え、結果を導き出すことが大切になります。生活と関連させて考えることができるように心がけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/26 委員会活動
2/28 全校音楽
2/29 ハッピーブック
学校運営協議会
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030