最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
昨日:224
総数:697276
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

4年生 社会科 住みよいくらしをつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、住みよいくらしを支えている“水”について学習しています。
調べたことをスライドにまとめ、グループの友達に発表し、足りなかったことを友達に教えてもらって付け足す学習をしました。自分の学びを発表したり、友達の学びを聞いたりする活動を通して学びを深めています。

2年生 上体起こしにチャレンジしました。

画像1 画像1
今日の体育科では、スポーツテストの上体起こしを行いました。
腕の位置や足の角度に気をつけて時間いっぱい取り組みました。
足をおさえる友達が「がんばれ!」と応援しながら数を数える姿も見られました。

避難訓練を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者から身を守るための避難訓練を行いました。
 事前指導では、不審者が学校の中に入ったときにどのような放送がかかるのか、どのように行動すればよいのかなど、緊急時に取るべき行動を確認しました。今後も子供が自分の命を守るためにどうすればよいかを自分の頭で考えられるように練習を繰り返していきます。
 

5年 リコーダーの練習

音楽では、グループ発表に向けてリコーダーや歌の練習を行っています。
お互いに音をききあい、美しい音を奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森の遊び場づくり。
班のみんなと協力して、自然を生かした憩いの場をつくっています。
昼食後には、各班の遊び場を巡り、一緒に楽しみました。

6年生 宿泊学習

画像1 画像1
1泊2日の宿泊学習で、国立立山青少年自然の家に来ています。入所式を終えたところです。

6年 宿泊学習

6年生が元気よく活動に向かう姿です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国語科 お礼の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科では、「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で手紙を書きました。
習い事や日常生活でお世話になっている方々の中から、お礼の気持ちを伝えたい人を自分で決めました。季節の挨拶を調べたり言葉づかいに気をつけたりしながら丁寧に書きました。

栽培委員会で花を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会では、中庭や花壇等にいろいろな花を種類ごとに丁寧に植えました。
花を植えた達成感が子供たちから伝わってきました。
水やりは、話合いで決めた曜日に担当の子供たちが行います。

CSスタッフによるプール清掃

画像1 画像1
子供たちによる草むしりやプール清掃が終わり、富山国際大学のCSスタッフのみなさんの力を借りて仕上げの清掃を行いました。
すっかりきれいになり、プール開きの日を待つばかりとなりました。CSスタッフのみなさん、ご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
3学期の行事
2/27 家庭学習強化週間
2/28 第3回学校運営協議会
2/29 家庭学習強化週間 卒業を祝う会
3/1 家庭学習強化週間
3/2 体育館開放停止
3/3 体育館開放停止
3/4 6年合唱指導
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103