最新更新日:2024/05/30
本日:count up100
昨日:126
総数:416198
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月30日(火)今日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の今日。休み時間にはあちこちで歓声が上がっていました。
子供たちが活動的に過ごしているのが印象的です。
上の画像:少しグラウンドはぬかるんでいますが、5年生の男子にとっては問題ありません。元気にサッカーに興じています。
中の画像:跳び縄を工夫して使い、ゴム跳びのような遊びをしていました。何となく懐かしい光景です。
下の画像:1年生は、生活科で昔の遊びの学習が始まったようです。だるま落としの名人目指して真剣に取り組んでいました。

1月29日(月)指導力向上研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東北学院大学 教授 佐藤正寿先生をお招きし、「指導力向上研修会」を開催しました。
実際に担任の授業を参観いただき、おもに教材研究の在り方について懇切に教えていただきました。

1月26日(金)縄跳び教室 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年には「より縄跳びの世界を広げてほしい」との願いから、ペアでコーディネーションしながら跳ぶ活動に触れさせていただきました。6年生は、総合的な学習の時間のテーマとしている夢の持ち方やキャリアに関するお話を聞かせていただき、世界を股に掛けて活躍された経験からの深い学びももらえたようです。

1月26日(金)2年生 雪に親しむ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ばかりは、普段の教師と担任児童の関係が逆転です。静岡県出身の担任に、雪遊びの先輩となる児童が、雪遊びの楽しさを教える学習となりました。
生徒(担任教諭)曰く、「19人の先生たちのおかげで雪遊びの魅力の虜となりました!楽しかったです。」との感想でした。教師と児童の結びつきをさらに深める活動にもなったようです。

1月26日(金)縄跳び教室 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年ともなると、昨年の講習内容をしっかり覚えている子も多く、すぐに内容を理解し、教えていただいた新技にチャレンジを始めていました。

1月26日(金)縄跳び教室 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も縄跳び師の田口師永さんに縄跳びの楽しさを教えていただきました。

1月26日(金)3年生 雪に親しむ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と広いグラウンドを仲良く二分して雪に親しみました。

1月26日(金)4年生 雪に親しむ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年生は「体育に親しむ日」です。まずは雪と存分に親しみました、

1月25日(木)1年生 追い出したい鬼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ節分。1年生の廊下にはかわいらしい季節の掲示がお目見えしました。
1年生が追い出したい鬼は「すききらい鬼」「よふかし鬼」が多いようです。
ちなみに私が追い出したいのは、「明日にしよう鬼」です。
みなさんが追い出したい鬼は何ですか?

1月25日(木)6年生 「あなたなら?」に応える読解力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広義の読解力には、内容を正確に読み取るだけでなく、「自分の立場ではどう考えるか」という思考力が求められている、といいます。
まさに今日の6年生の授業は、その力を付けるための授業と言えます。
説明文の要旨を適切にまとめ、「あなたなら?」問題に対応する学習が展開されていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 町別児童会・下校指導
2/28 委員会活動(最終)
3/1 卒業を祝う集会
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759