最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:91
総数:672651
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

卒業を祝う会前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業生と学年毎に対決している27日(火)です。昨日は、2年生が爆弾ゲーム(左)で、1年生が○×クイズ(中)で対決しました。
 写真は朝やった歌声集会の様子です。

6年生 卒業プロジェクト1(パネルメッセージ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業に向けて、お世話になった方々や学校への感謝の気持ちを伝えるために、1月から話合いを進め、卒業プロジェクトをスタートしました。子供たちが内容や企画を考え、日々活動に取り組んでいます。
 6年生は、卒業を祝う週間のお返しとして、在校生へのメッセージを考え、パネルメッセージとして届ける予定です。子供たちは、どのタイミングでパネルを裏返して文字を表現するかなどを相談しながら、練習に取り組んでいます。
 発表当日も心を込めて、在校生へのメッセージを届けていきます。

26日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、そぼろ丼(鳥そぼろ、炒り卵)、菜花ひたし、白玉汁、雛あられ、です。
※ 今日は、ひなまつり献立です。

家庭学習強化週間の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生と遊ぶ企画がある26日(月)です(左)。家庭学習強化週間で5時間目下校13時55分、6時間目下校が14時40分です。お間違いのないように。
 木曜日に、学校運営協議会がありました(中)。来年度から特別支援教育推進校になることなどが話題にあがりました。写真は、2年生の図工です。

6年生 未来のわたし(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習では、未来の自分の様子に合うポーズを考え、針金や粘土を使って表現しています。子供たちは、未来のある日の自分の姿を想像し、表現することを楽しみながら作品を仕上げていました。

22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉とレバーのカレー風味、ナムル、たら汁 です。
 「鶏肉とレバーのカレー風味」のレシピを紹介します。

【材料(4人前)】
揚げ油
鶏肉  :140g
塩   :0.4g
こしょう:少々
米粉  :20g
豚レバー:60g
しょうが:1g
しょうゆ:3g
米粉  :6g
水   :15g
砂糖  :3g
みりん :6g
しょうゆ:10g
カレー粉:1g

【作り方】
1.角切りにした鶏肉に、塩、こしょう、片栗粉をまぶし175〜180度の油で揚げる。
2.下処理をした豚レバーに、しょうが、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶし175〜180度の油で揚げる。
3.水、砂糖、みりん、しょうゆ、カレー粉を合わせ煮詰める。
4.1・2と3を混ぜ合わせて完成。

※食べやすく、子どもたちから人気でした。

2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「はさみであーと」をしました。1枚の真っ白な紙を自由自在に切り、その後、黒の画用紙に置いて、見えてくる形を想像して作品を仕上げました。

卒業を祝う週間 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「傘を差していると周りが見えにくいからね」と交通指導の方に言われた22日(木)です。保護者でも寒い中、立ってくださっている方がいて感謝申し上げます。学校運営協議会が予定されています。
 HPでも伝えているように昨日(21日)縦割り遊びがありました(左)。
 写真は、「祝う会」の5年生の準備の様子と忙しい6年生の様子です。

縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよしタイムに、縦割り遊びを行いました。ドッジボールやだるまさんが転んだ、絵しりとりなど、それぞれの場所で班の仲間と楽しそうに遊んでいました。

21日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、イワシのしょうが味、茎わかめの酢の物、回鍋肉です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664