最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:68
総数:512457
いきいき にこにこ 八尾っ子

科学実験クラブの活動の様子から 2

 学年によって、初めて作る学年や懐かしんで作る学年があることも、異学年で行う活動のおもしろさだなと感じました。
 今回の活動では、結果よりもむしろ、穴の開け方や糸のつけ方を考えたり、糸に糸を割り込ませる「盗み聞き」を試して遊んだりするなど、工作や使い方の工夫で楽しむことができました。
 次回は、太陽光を利用した実験遊びができたら、と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学実験クラブの活動の様子から 1

 10月3日(火)のクラブ活動の様子から。
 科学実験クラブでは、糸電話を作る工作活動に取り組みました。
 今回は、送受信機に当たる紙コップ部分を共通とし、通信を担う「糸」の部分の素材によって伝わりやすさや音質に差があるかどうかを確かめることを目的に、工作、実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)今日の給食

画像1 画像1
 10月3日(火)今日の献立は、麦ご飯・たべキリンハヤシ・大豆サラダ・フルーツゼリーミックスでした。たべキリンハヤシとは、ハヤシライスに使われている食材の頭文字になっています。食べキリンのたは、「玉ねぎ」、べは、「ベーコン」、きは、「きのこ」今日は、しめじがでした。りんは、りんごのすりおろしが入っているので、りんごの「りん」です。それらをつなげて、「たべキリン」となっています。今日もおいしくいただきました。

2年生 グループの音楽を発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽科では、「見つけた音から音楽をつくろう」という学習でグループ発表を行いました。
 一人一人が自分の選んだ音のイメージや音の変化に対する思いを発表しました。たくさんの友達の前での発表でしたが、友達の音と合わせようとする一生懸命な姿が見られました。
 今日発表できなかったグループの子供たちも、ん〜と考えながら友達の発表を聞くことができました。

6年生 宿泊学習2日目その2 退所式・到着式

一泊二日の宿泊学習も終わりに近づきました。代表の言葉では「これからも協力して頑張っていきたい。」とありました。月曜日に振り返りを行いますが、これからの生活や活動においてどのように生かしていきたいか語り合いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 宿泊学習2日目その1 ピザづくり2

 どの班も笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 宿泊学習2日目その1 ピザづくり

2日目の活動はピザ作りです。生地作り、トッピングの材料切り、焼くためのかまどの準備。昨日の活動で意識し始めた協力する姿を発揮する絶好の機会となりました。それぞれの役割を果たしながら、美味しいピザになるよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 宿泊学習1日目その6 キャンドルサービス

1日目の夜はキャンドルサービスでした。学校で事前に準備したゲームやフォークダンスを行い、仲間と楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 宿泊学習1日目その5 バイキング夕食

自然の家での夕食はバイキングでした。班の仲間と楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 宿泊学習1日目その4 夕べのつどい

夕べのつどいでは、光陽小学校のみなさんと一緒につどいの時間を過ごしました。学校紹介では、おわらを披露しました。その後のゲームでは初めて出会う仲間と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校や学年の予定
3/1 卒業を祝う会・児童会引き継ぎ
チャレンジ3days
3/4 チャレンジ3days
3/5 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265