最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:68
総数:512457
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 校外学習(町探検)の様子から 4

 「○○のお店は、△年前からやってるんだって。」「え、□□さんは、〜年前だよ。□□さんのほうが前からやってるんだよ」
 自分たちが聞いてきたことを、我がことのように誇らしげに伝え合う子供たちの様子を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
 実際に自分たちの足で町を回り、直接目で見て耳で聞いて心で感じて、子供たちの地域に対する思いには必ず変化、深まりがあったものと思います。お忙しい中、温かく対応してくださった皆様に、改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(町探検)の様子から 3

 お忙しい時間だったにもかかわらず、子供たちの質問に、本当にやさしく、丁寧に対応してくださいました。訪問させていただいた施設、お店の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(町探検)の様子から 2

 大きく二つのグループに分かれて、主に旧町内を回りながら、それぞれの訪問先を訪ねました。インタビューに際して、お願いとお礼のあいさつもしっかりと伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(町探検)の様子から

 9月21日(木)、2年生は2回目の町探検に行ってきました。
 1学期に行った1回目の町探検を基に、今回は一人一人がもっとよく知りたい場所やお店を選び、訪問してインタビューさせていただきました。
 訪問先が同じ子供たちでグループをつくり、インタビューする順番や内容を相談、確認して、活動に臨みました。
 写真は、出発直前に、グループで、インタビュー内容や挨拶の仕方などを最終確認している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習では、破いた紙の形にぴったり合うものを想像し、紙を組み合わせたり、紙に描いたりしました。「斜めになっているところは滑り台に見えるね」「とがっているところを、魚のヒレに見立てたよ」と想像を膨らませて表現する子供たちでした。

1年生 国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
「うみのかくれんぼ」の学習では、かくれんぼ名人の自慢大会を開きました。はまぐりやたこなどになりきって、体の様子や隠れ方の工夫を自慢しました。「体の色を石や砂の色に合わせて、見えなくなるよ!わたしが1番!」「強い足で素早く砂にもぐるよ、すごいでしょう」と発表する子供たちでした。

9月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
 9月21日(木)今日の献立は、ごはん・牛乳・いわしの土佐煮・ごま和え・豚肉とじゃがいもの南蛮煮でした。いわしは、漢字で表すと「魚」に「弱い」と書きます。弱そうに感じますが、骨を強くしてくれるカルシウムが豊富です。全校に「鰯」の読み方クイズをしました。覚えているか聞いてみてください。今日もおいしくいただきました。

2年生 校外学習の様子から 11

 今日の活動では、工作活動や遊びを通して、集団活動の大切さや時間を意識することの重要さ、公共の場所でのルールやマナーなど、大切なことをたくさん学ぶことができました。
 子供たちには、「今日の学びについて、しっかりお家の人にお伝えしよう」と伝えてありますが、ぜひご家庭でどんなことが心に残ったか、どんな学びがあったかについて、聞いてあげてください。持ち物や昼食の用意等、たくさんのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習の様子から 10

 ぞれぞれのグループで、思い思いの場所を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習の様子から 9

 グループごとに、昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校や学年の予定
3/1 卒業を祝う会・児童会引き継ぎ
チャレンジ3days
3/4 チャレンジ3days
3/5 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265