最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:68
総数:512457
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 算数 拡大図・縮図

「必ず拡大図・縮図になる図形はどれか?」という課題に取り組みました。
 班ごとに図形の特徴を話し合い、「正〇角形は、必ず拡大図・縮図になる」と結論を出すことができました。
「だんだん分かってきたかも〜!」とうれしそうな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 あいさつ活動 ボランティア

 運営委員会が行っているあいさつ活動に、ボランティアとして6年生が参加しました。
 すると、園児さんも一緒になってあいさつしてくれました。みんなの笑顔がキラキラと輝く、温かいあいさつ活動になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お誕生日係が企画したお楽しみ会が開かれました。けいどろやハンカチ落としを楽しみました。「みんなが楽しんでくれて、うれしかったよ。」「またみんなで遊びたいね」と話す子供たちでした。

9月7日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(木)今日の献立は、コッペパン・牛乳・チキンナゲット・えごまドレッシングサラダ・かぼちゃポタージュでした。えごまは、山田地区で生産されたものを使用しています。粉末にしたえごまの葉をドレッシングに混ぜて、野菜と和えました。教室では、えごまの葉のクイズをしました。何の葉と似ていたか聞いてみてください。今日もおいしくいただきました。

9月6日 逆上がりの練習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日から逆上がりの練習に取り組んでいます。今日は、「できるポイント」に気を付けながら練習しました。そして、補助として「くるりんベルト」があると、みんなどんどん逆上がりができるようになりました。できる人が増えるたびに「すごい!」と拍手が上がりました。「やった!」「できる!」「もっと練習したい!」と意欲満々です!

3年生 教育実習の先生と学習したよ

画像1 画像1
 今日は教育実習の先生が初めて子供たちの前で授業をされました。子供たちも実習の先生もわくわくどきどきしながら、一生懸命授業に取り組んでいました。

4年生 総合 ゲストティーチャーを招いて その2

 踊った後は、拍手が自然とわき起こりました。子供たちからは、「指先の動きが難しそう」「しなやかで、きれいだった!!」「全部覚えるのが大変そうだな」「繰り返しがあったよ」等といろいろな声が聞かれました。美しい踊りをするために、3か月もかけて練習をしていること、大変なこともあるけれど、八尾町に自分がいて、一緒に踊れる嬉しさや町の人と仲よくなれるよさがあることを教えていただき、実際に踊っている人の思いを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合 ゲストティーチャーを招いて その1

 今日は照合的な学習の時間にゲストティーチャーに来ていただきました。ゲストティーチャーは、教育実習生の先生で、現役の踊り子さんです。まずは、実際に新踊りを踊っていただきました。じっと見つめる子、振りをまねしながら見ている子、それぞれに真剣なまなざしで踊る姿を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 貴族のくらし

「貴族はすごい」「やしきが広い」「服装が豪華!」「様々な遊びをやっている」「それに対して庶民は・・・」と発言が続きます。
 調べたことを黒板に書き出して、日本独自の文化ができたとまとめました。

「この時代に生まれた行事で、今も続いているものはあるのかな?」

 新しい課題ができました。
 次回の学習で調べます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食の時間 お昼の放送を楽しんでいます。

 12:20からお昼の放送が始まります。
 それまでに準備を済ませて、「いただきます」の声がかかります。
 それぞれの委員会からお知らせやクイズがあり、最後は放送委員会のじゃんけんに参加します。
 時計を見ながら楽しい給食の時間をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校や学年の予定
3/1 卒業を祝う会・児童会引き継ぎ
チャレンジ3days
3/4 チャレンジ3days
3/5 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265