最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:76
総数:216452
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

自習の時間:10月16日(月)

 各学年の自習の時間の様子です。集中しているクラス、学び合いをしてるクラスなど様々です。辞書をひきながら言葉しりとりをしている場面もみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山県の面積をもとめよう【6年生】:10月16日(月)

 「グーグルマップだといいかも」「地図帳でものさしを使って求めようかな」子供たちは試行錯誤しながら面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色々な形の紙から【1年生】:10月13日(金)

 今日も一年生のアイディアがとまりません。「ネパール、日本の国旗を作ろう」「この紙、恐竜にみえる」「タコと戦う生き物を作ろう」「トイレットペーパが出来たよ」「びっくり箱、作れるかも」あっという間の45分授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パズルを作ろう【5年生】:10月13日(金)

 パズルを作る前段階として板に絵を描いています。次は糸のこぎりを使います。作品はどうなっていくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

かげの動きを調べよう【3年生】:10月13日(金)

 かげの動きを調べています。「10時45分のかげは北の近くにあるな」「あれ、太陽はどこから?」方位磁針で方角を調べ、かげを鉛筆で書いて太陽の位置を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらタイムにクイズラリー:10月13日(金)

 「ぼく、もうクイズラリー終わったからどこに問題がはってあるか教えるよ」そういって上学年を誘導している下学年の姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の準備【1,2年生】:10月13日(金)

 自分たちの学習発表会なので、背景画も小道具も自分たちで作成します。わからないところはクロムブックで調べたりして描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活気あふれる昼休み:10月12日(木)

 多目的ホールでは読み聞かせ、委員会主催のクイズラリー、学習発表会にむけての小道具の作成など。子供たちはとても活発に色んな活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同書写:10月12日(木)

 1,2年生と合同で書写を行うことで色んな気づきがあります。子供たちは良い字を書くポイントは鉛筆の持ち方と姿勢だということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘り:10月12日(木)

 「土を掘るのって大変」「大きいサツマイモがとれたよ」「こっち手伝ってよ」たくさんサツマイモが収穫できました。これらのサツマイモは次はどうなっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266