最新更新日:2024/06/29
本日:count up22
昨日:103
総数:860306
暑さに負けずにがんばっています。

理科「空気の体積と温度」(4年生)

 空気をあたためたり冷やしたりしました。その時、体積が変わるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「とじこめた空気と水」(4年生)

 注射器に水を閉じこめると、どうなるのか実験しました。押せないことに「押せると思ったのに」「空気と違う」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習に向けた班活動2(5年生)

 班長が中心となって、話合い活動に取り組みました。班で協力して最高の思い出になるように、各班、思いのこもった目当てを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習にむけた班活動1(5年生)

 学年で決めた宿泊学習の目当てや普段から意識している学年目標や学級目標を基に班の目当てを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「流れる水のはたらき」(5年生)

 流れる水のはたらきを調べようと、自分たちで実験器具を準備し、実験を行いました。実験の様子を見返すことができるように、クロムブックでその様子を撮影しました。今後の話合い活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な姿(5年生)

 清掃用具を正しく使い、丁寧に清掃活動に取り組んでいます。
 自分の清掃場所の清掃を終えた子供の中には、時間いっぱいまで働こうと、汚れた場所を見付け、清掃に取り組んでくれる子供がいました。違うクラスの友達と協力して働く姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会を終えて その2 4年生

 藤っ子タイムの他の場所での様子です。
 学習発表会の経験を自信とし、他の学級に向けて「お祭り」を開催しました。
 他の学級の子を招待する緊張を乗り越え、ようやく実施できました。
 最後には、一人一人にアンケートを配付していました。
 そのアンケートには、「よくないところはどこですか」という質問も入れていました。
 人を楽しませるために謙虚に取り組もうとする姿に感心しました。
 次は、さらに他の学級を誘うとしているようです。
 中には、次は、一人でイベントを企画してみたいなど、各々に新たな目標を立ててがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会を終えて 4年生

 久しぶりの藤っ子タイムの様子です。
 子供たちは、学習発表会での経験を基に、さらに成長しようとがんばっています。
 ある教室では、長い休み時間を生かして、「みんなで仲良くなろう集会」を開いていました。内容は、はないちもんめと色ビンゴです。発表を通して、深まった絆がさらに深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞デザイナー4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出来上がった新聞紙を友達と見せ合いました。友達の工夫したところやすてきなところなどを見付け、相手に伝えました。

新聞デザイナー3(5年生)

 下書きを終えた人から、筆記具を選んで清書をしています。それぞれの筆記具の特徴を捉えながら、書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253