最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:252
総数:760968

5年生 水槽の水替え

 休み時間に、水替えを行っている児童がいました。仕事を分担し、協力しながら、作業を行っていました。
画像1 画像1

4年生理科 「水のゆくえ」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つのビーカーに水を入れ、片方に覆いをかぶせて置きました。
 数日後、水の量はどう変わっているでしょうか。

3年生 学習発表会の体育館練習

 今日は初めて体育館で全体練習を行いました。
 どう動けばよいか確認しながら、広い体育館で合唱したり、合奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は図書室で本を借りました。教科書に出てくる本や、文字の多い本にも目を向け、読んでみようと挑戦する姿が見られました。

1年生 虫を探しに

 生活科の時間の様子です。前回、外に出た瞬間に雨が降り出し、残念な思いをした子供たち。今日は気持ちの良い青空の下、グラウンドや中庭を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本に親しもう

 図書室で本に親しむ子供たちの様子です。1学期に比べ、落ち着いて読書に取り組む子供たちが姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、焼きぎょうざ、ナムル、エビと豆腐のうま煮、牛乳です。

 「米」についてのお話です。
 「米」という漢字を分解してみると、「八」「十」「八」となります。
 お米は、昔から88回もの多くの手間をかけて育てられ、お米一粒一粒に、農家の方の思いや苦労が詰まっていると言われています。

 富山県でこれまでも多く栽培されているのは、コシヒカリという種類のお米ですが、「富富富(ふふふ)」や「てんたかく」等、新しいお米の生産も増えてきています。
「富富富(ふふふ)」は、暑さに強く収穫時期の強い風にも倒れにくい特徴があります。
 長い年月をかけて研究され開発されました。学校給食でおいしく食べられています。
 
 富山で育ったおいしいごはんを、感謝して食べてくださいね。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019