最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:99
総数:667465
水橋西部小学校のホームページへようこそ!

子育て「おすすめの本」(つづき)

 かつてのベストセラー『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田 健、2009.3)です。(つづき)

第3章
“抜群に伸びる子”の親はみな「聞き上手」
 ●「愉快でたのしい子育て」&親育ての重要ポイントはココ!
  ・好奇心あふれる子どもに育てる「聞き上手」
  ・大人を驚かせる「ひと言」を聞き流さない
  ・本当に言いたいことをどう察知するか
  ・子どもからの“発信の気配”を見逃さない
  ・話は遮らないで“最後まで”聞く
  ・いつも「お前の味方」という姿勢が大事!
  ・子どもに「質問」して考えさせる
  ・聞くときは「先入観」をぬぐい去る  

画像1 画像1

【+1ノート】月の観察をしてみよう

 2日(水)の満月から2日が経過。画像は、4日(金)の午前5時頃に撮影(南西の空)したものです。少し欠けてきましたでしょうか・・・

<子供たちへ「調べてみよう」>
(例)
・月についての昔話、月が出てくる物語は?
・地球から月までの距離(きょり)は?
・月の大きさは?
・月には、何がある?
・クレーター(月の表面のくぼみ)の大きさは?
・月は、「いつ」「どうやって」できた?
・月の重力(じゅうりょく)は?
・月は、何日間で地球の周りを1周する?
・人は、月に住める?
・地球から月へ行く計画は?

・月についての詩(し)や俳句(はいく)、お話をつくってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の開放

画像1 画像1
画像2 画像2
 右「学校だより」に


 「図書だより 2023夏号」


を掲載してありますので、ご覧ください。

 なお、次回の「図書室の開放」は、8日(火)です。

【連絡】プール終了について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2か月前、6月8日(木)の「全校プール掃除」から始まった、今年度のプールに関する活動は、本日4日(金)をもって全て終了しました。(2学期に水泳学習等はありませんので、ご了承ください。)

 今年度も1学期中に(夏休み前に)、水泳インストラクターを招聘し、泳力に応じた「PTA水泳教室」を実施しました。泳力に応じた練習方法やヒントを専門家から教わったことは、一人一人の児童にとって大変有意義だったと思います。

 また、「着衣泳」というほどの指導ではありませんが、「服を着たまま水に入るとどうなるか?」を全校児童に「体感」「実感」する機会をもちました。「水の中では長袖と長ズボンの感触が気持ち悪い」「泳ぎにくい」「プールから出るとき、体が重い」などと感じられたことは、今後の水難事故防止につながると考えています。

 夏休みに入ってからは、連日、「熱中症警戒アラート」が発令されるようになり、「プール開放」をどうするか、判断に迷いました。開放時間を早めたり短縮したりしながら、「安全」に最大限に注意を払うことで、「開放」を再開することとしました。来年度の「プール開放」の仕方について熟議を重ねていきたいと思います。

 大変暑い中、プール監視やお子さんの送迎、水筒などの準備にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。

4日(金)プール開放「最終日」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

4日(金)プール開放「最終日」

 「最終日」のためか、これまでよりも多くの子供たちが来ています。
 60〜70人でしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(金)のプール開放(最終日)について

画像1 画像1
  

【連絡】プール開放「最終日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校舎のメンテナンス

 「夏休み」は、校舎のメンテナンスの期間でもあります。

 3日(木)は、校内2Fと3Fの窓ガラス掃除が行われました。
 高所作業となるため、普段、子供たちや職員が掃除できない箇所です。

 汚れが目立っていたガラス窓(上の画像)が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て「おすすめの本」(つづき)

 かつてのベストセラー『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田 健、2009.3)です。(つづき)

第2章
子どもの「考える力」を引きだす話し方
 ●運を開き、人格が磨かれ、魅力的な「良識ある大人」になる
  ・「親のひと言」で子どもは変わる
  ・子どもは思うとおりに反応しない相手
  ・コミュニケーションを支える三条件
  ・子どもには「目」で語りかける
  ・「話し方」は言葉がすべてではない
  ・“自覚を促す”には説明してわからせる
  ・子どもの前で「言ってはいけない」こと
  ・人を傷つけない「ものの言い方」の原則
  ・ときには子どもを「相談相手」にする
  ・答えは先出しせず“見出すまで”考えさせる

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間別行事予定
3/3 PTA資源回収
3/4 学年末校時1〜4・6年5限まで
5年 15時下校
3/5 町別児童会
学年末校時全校5限まで方面別集団下校
3/6 R6新登校班での登校開始
学年末校時1〜4・6年5限まで、5年6限まで
3/7 学年末校時1〜4・6年5限まで、5年6限まで
卒業おめでとう集会 児童会引き継ぎ式

学校行事

学校だより

配布文書

給食だより

保健だより

漢字読みプリント

基礎計算プリント

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519