[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

2年生の授業の様子

3年時で実施する修学旅行の様々な準備が始まっています。
今日は平和学習2時間目。映像資料を見て、昭和20年頃の広島の女子中学生の毎日の様子について学び、感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)令和5年度 学校保健委員会

画像1 画像1
 学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)、PTA会長、PTA執行部の方をお招きして、学校保健委員会を行いました。
 健康面における生徒の実態の報告を受け、心身ともに健康な沢中生を目指して、メディアとのつきあい方について考えました。メディア利用時間と他の項目との相関関係からいくつかの課題が現れてきました。ぜひ、健康な生活のために改善したいものです。

【就寝時間との関係】
メディア利用時間が3時間より多い人は、3時間以下の人の2.88倍、11時半以降に就寝している人が多い。
【目覚めとの関係】
メディア利用時間が3時間より多い人は、3時間以下の人の2.56倍、すっきり目覚めない人が多い。
【授業中の眠気】
メディア利用時間3時間より多い人は、3時間以下の人の4.07倍、授業中に眠くなる人が多い。

2月8日(木) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:13H 家庭科 食品添加物を知ろう
 「うまみ」を加えるのが調味料で、「甘み」を加えるのが甘味料など、食品添加物にもいろいろあることを学びました。

写真中:14H 体育 バレーボール
 体育館全面でバレーボールのゲームが行われており、歓声が響いていました。

写真下:15H 国語 品詞の分類
 ワークシートに無造作に書かれている単語を、品詞毎に区分する作業を行っていました。

2月8日(木) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 技術 木材加工
 本棚が完成した生徒も出てきました。自分で作り上げた本棚を嬉しそうに見せてくれています。

写真中:12H 理科 火山活動でつくられる岩石の特徴と種類
 岩石は、地中深くで何百年、何千年という長い歳月を経てつくられていることを知り、生徒たちは驚いていました。

写真下:12H 理科 岩石を手に取って観察しています。

沢中FESTA

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生はもうすぐ中学校を卒業し、1,2年生も次の学年へ進級する前のよい思い出になったかと思います。残り2ヶ月、少しでも思い出を作って、次のステップに進んでもらいたいものです。

沢中FESTA!

画像1 画像1
画像2 画像2
2/7(水)放課後に、第42期生徒会執行部主催の「沢中FESTA」が開催されました。今回は、全校生徒を対象としたクイズ大会で、クラスの生活班(1班〜6班)で一つのチームを作り、学年関係なく、協力して問題の答えを考えていました。

2月7日(水)2学年平和学習

 6限目にランチルームにて平和学習を行いました。
 第二次世界大戦以前の庶民の生活から広島への原爆投下等について、インタビューしたり、映像を視聴したりしながら学習を進めました。その後、教室でアンケートに答えながら授業の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 理科 火山でできる岩石の種類
 火山からできる岩石を火成岩と言います。火成岩はさらに、火山岩と深成岩に分かれます。私も中学生のときに学んでいた記憶がよみがえってきました。

写真中:15H 家庭科 食品添加物を知ろう
 加工品には着色料や保存料などの食品添加物が少なからず含まれており、それぞれどのような働きをするのか学んでいました。

写真下:15H 家庭科 食品添加物のプリントの一例

2月7日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 美術 色の効果を覚えよう
 配色を工夫することにより、見る人に与える印象ががらりと変わることを学びました。例えば、類似色相(似たような色同士の配色)だとおだやかな印象になるし、対照色相(全く違った色同士の配色)だと刺激的な印象を与えます。

写真中:12H 英語 英文テスト
 規則動詞のプリントを行っています。過去形の否定文や疑問文の使い方について学びました。「didn't」を使えば過去形の否定文、「Did 〜?」を使えば過去形の疑問文になります。

写真下:13H 数学 投影図・展開図の小テスト
 小テストを行い、それぞれ自己採点をして教師の解説を聞いています。

2月6日(火) 3学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の上旬ですが、来週からは学年末考査のテスト期間です。教科によっては、残りの授業数がわずかとなっている教科もあるようです。
しっかり授業に集中していました。

上段:31H技術の授業
下段:32H家庭の授業
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211