最新更新日:2024/06/16
本日:count up9
昨日:719
総数:497044
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

9月22日(金) 授業の様子

 体育大会の練習等で、疲れもたまってきているのでは?
そんな中でも落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) YMCも続けています!

 火曜日、金曜日の朝は、YMC学習を学習委員会が中心となって進めています。
先生も一緒に授業の準備をしています。共に学ぶ姿、素敵です。
画像1 画像1

9月22日(金) 3年生 ありがとう!

 3年生は、少し早めに登校し、グラウンドのテントを立ててくれています。
朝からありがとう!!さすが3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 花の水やりありがとう!

 美化委員会の生徒が、プランターや校舎内にある観葉植物への水やりをしています。
花は、人間のように「喉が渇いた」「ありがとう」と言葉で伝えれませんが、きっとありがとうと言っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 涼しくなりました!

 昨日の雨のおかげで、ずいぶん涼しくなりました。半袖体操服で登校すると、少し肌寒い気さえします。

 今日は、予行練習がありますが、雨が降らないように祈るばかりです。

 天候に応じて、柔軟に対応しながら進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 部活動の様子

 女子バスケットボール部は、県選抜体育大会に向けて体力つくりに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 いわしの土佐煮
4 ごま和え
5 豚肉とジャガイモの南蛮煮 です。

 「土佐煮」「南蛮煮」と、煮物に土地の名前が付いたものがありますね。
「土佐煮」は醤油に鰹節 (かつおぶし) とみりん・酒を加えて作る土佐醤油を使った煮物や煮物に鰹節を加えて仕上げる料理のことを言います。土佐(高知県)名物の鰹節を削った物を醤油で煮込んだ料理のことを「土佐煮」と名付けことが由来と言われています。

 「南蛮煮」は、唐辛子を使った料理や、材料を油. で炒めたり、揚げたりしてから煮た料理のことです。「南蛮」「葉南蛮」と呼ばれるトウガラシの若芽と実をさっと茹でて軽く炒めたところから名前が付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業の様子

 4限目は、授業です。
1〜3限目の疲れと空腹にも負けず頑張っています。

 写真上は、1年生数学の授業の様子です。
 写真中、下は、2年生保健体育の授業の様子です。サッカー競技の実技テスト中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 競技練習 その3

 八中大ジャンプも全校で行います。
出席番号で各学年4チームに分け、1〜3年生混合のチームで跳びます。

 小学校の時から、八の字縄跳びを練習しているとあって、みんな大変上手です。ぴょんぴょん跳んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 競技練習 その2

 全校生徒による綱引きも圧巻です!
練習とはいえ、各団気合い満々です。本番さながらの熱気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 2年先輩に学ぶ会
県立高校一般入試
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310