最新更新日:2024/06/26
本日:count up149
昨日:706
総数:503161
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

9月13日(水) 壮行会 その2

 どの部も気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 壮行会 その1

 新人大会及び県駅伝大会に向けて、壮行会を行いました。
3年生からバトンを受け継ぎ、1・2年生の新チームになっての初めての公式戦です。
暑い夏の練習を乗り越え、いよいよ金曜日挑みます。

 各部長が一言意気込みを語りました。

 入場の様子です。胸を張って堂々と入場です。吹奏楽部が演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 2年生 保健体育 教育実習生研究授業

 教育実習も残すところあと3日となりました。
昨日の道徳の授業に続き、今日は教科の公開授業を行いました。
グラウンドで、ソフトボールの授業です。どうすれば、正確に送球できるのかを、chromebookで互いに撮影したり、アドバイスしたりしながら考えてスキルアップを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豚汁
4 揚げ豆腐のごまみそだれ
5 ゆかり和え です。

 豚汁(とんじる、ぶたじる)は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理です。具が多く、豚肉が入っているので、栄養たっぷりですね。豚肉の脂、ゴボウ等アクの強い根菜等の野菜や味噌の香りが特徴的です。寒い地域や寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくいからだそうです。

 豚汁が出るということは、間違いなく季節は進んでいますね。給食からも「秋」を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 1年生 授業の様子

 写真上は、美術の授業の様子です。身の回りにある様々な文様を見付けようという課題で学習をスタートしています。

 写真中は、社会科の授業の様子です。降水量を基に、乾燥地帯について学習しています。

 写真下は、数学の授業の様子です。等式の性質を活用して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 3年生 道徳 くちびるに歌をもて

 遭難しかけた際、諦めずに一人が歌を歌ったことで勇気付けられ励まされて頑張り、救助されたという話を基に、命の大切さはもちろん、困難な場面に直面したときの仲間の力、諦めない気持ち、等について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 2年生 英語 不定詞「副詞的用法」

 縦横ドリルを使って、「〜するために〜へ行った」という表現の口頭練習をしています。
ペアで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 3年生 保健体育 ソフトボール競技

 広いグラウンドでは、2クラス同時展開で授業が行えます。
1クラスは、サッカー競技、もう1クラスはソフトボール競技の学習をしています。

 今日はバッティングの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 3年生 保健体育 サッカー競技

 1限目からグラウンドでボールを追いかけています。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) キラリの木

 生徒玄関前に新しい木が生えました!
「キラリの木」です。互いの頑張りを認め合う素敵な木ですね。

 今日も日付カレンダーがさりげなく12日から13日に変わっていました。気遣いをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 2年先輩に学ぶ会
県立高校一般入試
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310