最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:104
総数:416204
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月18日(木)6年生 My Best Memory

画像1 画像1
画像2 画像2
My Best Memory is〇〇.の構文に当てはめて思い出を英語で語る学習です。
英語の学習も、卒業に向けて動き出しています。

日が進むにつれ、卒業という一点に向けて子供たちの学習や生活の軸が集約されていきます。そんな学校生活の流れの中に、卒業への実感を覚える子が一人、また一人と増えていくのです。
今はまだそんな子はいませんが、我々教員は「ああ、始まったのだな。」と感慨を覚える時期となります。

1月18日(木)5年生 学習の仕方を選択する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の学習場面です。練習問題に取り組むために、自分が選んだやり方で挑んでいました。
・あくまでも自力でやってみる。
・友達と力を合わせて、あるいは力を借りてやってみる。
・先生のサポートを生かす。
このような学習経験の積み重ねの中に、自己調整する力が備わっていきます。

1月18日(木)5年生 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全に留意して、自分のできる跳び方を増やそうと果敢に何度も跳んでいます。すぐ上達していくこと請け合いです。

1月18日(木)4年生 伝統工業を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山県の伝統工業を学んでいます。まずは「伝統工業」とは何かをしっかりと学びました。
ちょうど教員が高岡銅器のネクタイピンを身に付けていましたので、手に取らせて伝統のワザを確認してもらいました。

1月18日(木)1年生 キーボード入力に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーボー島アドベンチャー」というサイトを活用して、キーボード入力に挑戦してみました。
画面のナビゲーションにしたがって「正確さ」や「速さ」にこだわって楽しく練習しています。

1月18日(木)2年生 みにくいあひる

画像1 画像1
画像2 画像2
「みにくいアヒル」という本の読み聞かせをしていただきました。
主人公のアヒルが美しく成長して白鳥になって飛び立っていく場面では歓声が上がっていました。

重要 ホームページ公開期間の変更について(お知らせ)

 富山市教育委員会では、個人情報保護の観点から現在公開されているホームページ記事の公開期間を現在の「運用開始年度〜2023年」から「3年度前まで」に変更します。これに伴い、2019年度以前の記事については令和6年度1月中に削除します。

1月17日(水) さりげない「出逢い」を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書が、今年の干支と防災に因んだコーナーをつくりました。
さっそく関心を寄せて、本を手に取っている子がいました。
読書には「出逢い」が大切です。そのような機会をさりげなくつくってくれています。

1月17日(水)6年生 中学校の授業を体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元中学校から派遣していただき、中学校の授業を体験させていただきました。

学習内容は「静電気の性質」。
楽しい実験の中に、小学校の学習内容を更に発展させた内容を体験的に学ぶことができました。
中学校への進学に抱いていた不安が、少し和らいだ子が多かったようです。

1月17日(水)5年生 タッチタイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文を読解し、要旨をまとめる学習に取り組んでいました。
教材文から大切な叙述を抜き出し、それぞれの要旨を構成してタブレットに打ち込んでいます。

現在の学習指導要領では、学習活動を円滑に進めるために、必要な程度の速さでのキーボード入力を行えることが求められています。
「必要な程度の速さ」とは、「10分間に100文字から200文字程度」が目安とされていますが、5年生はほぼ全員がこの目安をクリアしていることが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 5、6年6限授業
3/8 児童会引き継ぎ式
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759