最新更新日:2024/06/22
本日:count up110
昨日:143
総数:760802

1年生 先生となかよし

 生活科の学習の様子です。まずは、身近な先生から関わるため、どのようにインタビューをしたらよいのか、どのような質問をしたいのかをグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体をつかって

 手を叩いたり、体を動かしたりして、音楽を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、雑穀入りごはん、イカのかりん揚げ、二色ピクルス、すいとん、牛乳です。

 今日の給食は、よくかんで食べることが意識できるよう、雑穀、イカ、すいとん等かみ応えのある食べ物が使われています。

 よく噛んで食べることは、体によい働きがたくさんあります。
 まず、唾液がたくさん出るようになります。唾液には、食べ物の消化を助けたり、口の中に入ってきた細菌を減らして虫歯を予防したりする効果があります。

 その他にも、頭の働きがよくなる、食べ過ぎを防いで肥満になりにくくする、あごの骨を丈夫にする、歯並びがよくなるなどの効果があります。
 
 「よく噛む」の目安は、「一口30回」です。毎日の食事でもよく噛むことを意識して、今日の給食を味わって食べましょう。

6年生 調理実習

 家庭科で「いろどりいため」を作りました。グループのメンバーと協力しながら、切り方を工夫したり、火加減を調節したりして、どの班もおいしく調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科 自分の考えをまとめよう

画像1 画像1
 「アップとルーズで考える」の学習を振り返り、考えたことをノートにまとめました。

5年生 8の字跳びスタート!

 長縄の8の字跳びがスタートしました!今日は、仲間と励まし合うことを目標に活動しました。引っかかった友達にも、「ファイト!」と声をかけ合う姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リズムよくリコーダーをふこう  〜音楽科の学習〜

 今日の音楽科の学習では、リコーダーの練習をしました。
 まだ、ふくことができる音は少ないですが、先生に合わせてリズムよくふきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ふくらぎの西京焼き、昆布あえ、肉豆腐、バナナ、牛乳です。

 6月は雨が多くなる梅雨です。
 湿度が高くなりやすいことから、食中毒の原因となるカビや細菌などの微生物が活発になるため、衛生面に特に気をつける必要があります。

 衛生の基本は、手洗いです。給食前に、しっかりと手洗いをして準備しましょう。指先や指の付け根はよごれや細菌が多い部分です。意識して洗ってください。
きれいな手で美味しく給食を食べましょう。

読み聞かせの時間 (のぞみ、あおぞら級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「すいぞくかんのおいしゃさん」を読んでいただきました。体重わずか2グラムのタツノオトシゴから、1トンを超えるジンベエザメまで、様々な生き物の健康管理や治療のために奮闘する水族館の獣医さんの物語でした。生き物の命がより愛おしくなる素敵な時間となりました。ありがこうごさいました。

6年生 イタイイタイ病資料館見学1

 総合的な学習の時間の一環として、県立イタイイタイ病資料館に行きました。一つ一つの展示に興味をもち、熱心にメモをとりながら見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019