最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:110
総数:629735

応援練習

応援の練習に熱が入るようになってきました。
今日は通し練習をして、セリフや動きに慣れることを目的にして練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「くぎうちトントン」

 図工の学習「くぎうちトントン」の様子です。金槌にも慣れ、それぞれの作品が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
9月20日(水)と27日(水)の2回にわたって、歯科検診を行いました。
丈夫な歯は、健康な生活に欠かせません。自分の歯の状態に関心をもち、歯を大切にしていってほしいです。

4年生 国語 責任をもって飼うためにハムスターについて話し合おう

国語科「クラスみんなで決めるには」は話し合いの学習です。4年1組の大きなテーマは学級で飼っているハムスターについてです。「一部の人しかハムスターを触れていない」「今のままではハムスターがストレスをためてしまう」子供たちから出た意見をもとに議題を決めて、話し合いをしています。
1学期に「みんなで協力して、責任をもって飼えます!」と約束して飼い始めたハムスター。一人一人が真剣に、自分の考えを伝える姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 動物問題をつくろう

算数科「倍の計算」の学習で、動物を題材にした問題づくりをしています。
例えば「親ヒョウの体重は、子供のヒョウの体重の6倍で72kgです。子供のヒョウの体重は何kgですか」という問題です。
子供たちは、教師が配付した映像資料。図書室の本。インターネット等で必要な情報を集め問題作りをします。そして、考えるヒントとなるテープ図と数直線図、答えを1枚のプリントにまとめ、友達に解いてもらいます。
自分の作った問題を友達に解いてもらう嬉しさもあり、楽しい学習になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 スーパーマーケット見学

 社会では、店で働く人の工夫を学習しています。スーパーマーケットで働く人の工夫を探しに、アップルサンショウを見学してきました。バックヤードで商品が保管されている様子や、お総菜を作っている様子、梱包している様子を見せていただきました。店員さんの働く姿を見ることができ、知らなかったことや工夫をたくさん見つけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習2

 午後はJAに行きました。畑やビニールハウスで作物を作っている様子やライスセンターの施設を見学しました。ネギを収穫させてもらうなど、農業に関する興味を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習1

 5年生は、社会科で校外学習に行きました。午前中は、イタイイタイ病資料館です。四大公害病の一つであるイタイイタイ病の恐ろしさや克服するまでの歴史を、展示資料を見たり語り部の方の話を聞いたりして学ぶことができました。お昼ご飯もおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タイフーン練習

 団体競技練習では、コーンを回る練習や息を合わせて跳ぶ練習に励んでいます。「次はこうしよう」「もっとこうしたらいいんじゃない」と3年生も作戦を考えて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 連合音楽会に向けて

 10月の連合音楽会では、「おかしのすきなまほう使い」を披露します。これまでに、曲の途中で流れる「まほうの音楽」をグループごとに作っていました。今日は、各クラスの「まほうの音楽」を学年みんなで聞き合いました。それぞれの工夫された「まほうの音楽」にみんなで拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
3/4 6限なし
3/5 6限なし
3/6 6限なし
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470