最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:72
総数:329508
本校の海抜は5.8mです

富山市なわとび交流大会に出場しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(日)に富山市総合体育館で行われた富山市なわとび交流大会に4〜6年生27名が出場しました。4年ぶりに開催された大会で、出場者は全員初出場です。
 緊張感の中、団体長なわ跳び、個人二重跳びの種目で全力を出し切ることができました。

紙版画(2年生)

画像1 画像1
 今年の版画は、〇〇している自分をつくります。まずは、顔から作り始めました。顔には何があるか、どんな形をしているかを確認しました。自分そっくりに作ろうと意気込んでいます。どんな作品になるでしょうね。

わらべうたで遊んだよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科は、「日本のうたでつながろう」の学習に入りました。写真は、「ずいずいずっころばし」で遊んでいるところです。

マットあそび【2年生】

 3学期最初に行う体育は、マット遊びです。約1年ぶりのマット遊びに、ドキドキワクワクした様子でした。
 「ゆりかご」や「かえるの足打ち」をして、前転の動きを確認した後、前転に挑戦しました。昨年度もやった動きだったので、みんなスムーズに取り組むことができました。上達している様子も多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かわいい干支が勢揃い

画像1 画像1
 学校の廊下にかわいい干支の飾りが誕生しました。

3学期初めてのなかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(木)に、3学期が始まってから第1回目のなかよし班活動を行いました。今日は、天候もよく、子供たちは久しぶりの活動を楽しんでいました。

society5.0ってどんな社会?

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で、これからの情報化社会について学び、考えています。今、世の中では、多様な言語で質問に答えたり、望んだ画像を生成したりするようなAIが生み出され、家電など様々な物がインターネットでつながり、情報化が加速度的に進んでいます。子供たちはこれからどんな社会になり、自分たちはどう生きていくのかについ友達ともに考えています。

学校での日常生活が始まりました

画像1 画像1
 本日から給食も始まり、学校での日常生活がスタートしました。廊下を歩いていると、1年生から「教頭先生!僕の口にミートソースはついていませんか」と声をかけられました。ミートソースのソフト麺を口を汚さず食べるのは、1年生にとっては難題のようです。給食を食べた子供たちは、丁寧に学校の掃除をしていました。当たり前の光景が学校に戻ってきたことが大変嬉しく思われました。

明かりをつけよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、豆電球の明かりは電池と電球をどんなつなぎ方にすれば付くのだろうか、と考えました。様々な予想を立てて、実験を行いました。予想を上回る結果にびっくりでした。

4年生 百人一首に親しもう

 国語科の学習で、百人一首のカルタ取りをしました。読み札を読んでいると、今は使わない文字や言い回しに気付き、楽しんでカルタ取りをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816