最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:16
総数:362893
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

11月22日(水)4年生 水をあたためたり冷やしたりするとその体積は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「空気」をあたためたり冷やしたりすると、その体積が変化することを前回の学習で目で見て確かめた4年生。今日は「水」の温度変化で体積が変わるかどうかを確かめました。破損に気を付けながら試験管にガラス管付きの試験官をセットしたり、熱湯の扱いに注意を払ったりと、楽しく真剣に実験を進めていました。さて水の体積に変化はあったのでしょうか。

11月22日(水) 学校巡回公演事業5

 公演の最後には、子供たちからの質問を受けていただきました。
 その中から多くのことを学びましたが、一番心に残っていることは「日本人として日本の文化を学び大切にしていくこと」です。約700年もの間、受け継がれてきた狂言のわざと心。今日はその一端に触れ、大切なことを学ぶよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 学校巡回公演事業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三つめの演目は、本校の5・6年生が出演する「くさびら」でした。出演した後の子供たちに優しく思いを聴いてしてくださり、子供たちの表情には達成感が見えました。

11月22日(水) 学校巡回公演事業3

 狂言では立ち振る舞いや表現の仕方が決まっているので、みんなで体験しました。
 つま先に重心を移し膝を曲げて立つ立ち方を教わり、実際に行ってみるとこの態勢を維持することが難しいと実感できました。
 また、動物の鳴き声やその振りの仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 学校巡回公演事業2

 狂言の演目で有名な「附子」と「柿山伏」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 学校巡回公演事業1

画像1 画像1
 今日は、学校巡回公演事業として大蔵流狂言を鑑賞したり、子供たちが狂言に親しんだりする機会に恵まれました。
 初めに、狂言は室町時代から脈々と続く日本の古典芸能であることや、演目の登場人物についての話を聴きました。子供たちは興味津々に話を聴いていました。
画像2 画像2

11月22日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、野菜の肉巻き、煮豆、大漁なべ、のり佃煮です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火) 秋の球根植え(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、図書館前花壇の担当です。
 春になって、きれいなチューリップの花が咲くのが楽しみです。
 わくわく会員のみなさん、ありがとうございました。

11月21日(火) 秋の球根植え(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわく会員さんが、球根をあらかじめ土の植えにセットしてくださいました。
 3・4年生は、玄関前や保健室前の歓談に球根を植えました。

11月21日(火) うんどうタイム

 校長室横の掲示板に、宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」が掲示してあります。今日は、雲一つない青空の小春日和ですが、冷たい風が吹く中、子供たちは「風ニモマケズ」うんどうタイムを行いました。
 低学年はボール投げ、中学年は走り幅跳び、高学年は鉄棒に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030