最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:117
総数:500932
【生徒・教職員の合い言葉】 一人一人のよさが発揮される学校

3月1日(金)朝の登校風景

「おはようございます!」今年度の最終月「3月」になりました。
毎月1日と15日は「交通安全県民の日」です。今朝も地域の交通安全指導員の皆さんが生徒たちの安心・安全な登校を見守ってくださいました。いつもお世話になり、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ様疾患等の感染防止について(お知らせ)

画像1 画像1
現在、本校においては、インフルエンザ様疾患等による欠席者が増加しており、学級閉鎖等の措置をとっております。ご家庭におかれましては、下記のことに留意され、お子さんの健康管理に一層ご配慮くださいますようお願いいたします。

1 予防について
(1)うがい、手洗いを励行する。
(2)マスクを着用する。
(3)栄養と休養、睡眠を十分にとる。
(4)室温・湿度の調整に留意する。(換気を行い、湿度を保つ。)
(5)規則正しい生活をする。
(6)不要な外出をしないようにする。

2 インフルエンザが疑われる場合は早めに受診する。
 ※発熱がある場合は登校を控えてください。
 ※インフルエンザと診断された場合は学校へ連絡してください。

3 インフルエンザ治癒後、再登校する場合は、保護者が「インフルエン
 ザ治ゆ報告書」を記入し、学校に提出する。
 ※「インフルエンザ治ゆ報告書」は、学校に準備してあります。月岡中
  学校や富山市のホームページからもダウンロードできます。

2月29日(木)学年集会 〜修学旅行に向けて〜【2年生】

本日5限に来年度実施予定の修学旅行に向けた学年集会を行いました。今回は、前回までの「京都」「大阪」に続いて、担当グループが「奈良」の見所や食文化等を紹介し、クイズ形式で理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)学年集会 〜修学旅行に向けて〜【2年生】

クイズを出題し、問題を解きながら「奈良」の魅力に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)給食委員会 〜クラス対抗!!給食クイズ〜

画像1 画像1
生徒会の給食委員会の企画活動「クラス対抗!!給食クイズ」。お昼の校内放送「It's lunch time」の中でクイズを出題し、クラス対抗で問題を解いてもらいながら、給食時間を楽しく過ごしてもらっています。これまでに出題された問題の答えと本日の問題を紹介します。

2月27日(火)の問題の答え
 <問題1> 和食の調味料の「さ・し・す・せ・そ」のうち、「せ」は
       何?
 (答 え) 「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油、
       「そ」は味噌を指し、その順番で味付けすると、よりおい
       しく仕上がると言われています。
 <問題2> いろいろな効果をもたらす生姜ですが、次のうち間違って
       いるのは?
 (答 え) 3の食欲を抑える効果が間違いです。

2月28日(水)の問題の答え
 <問題1> 今日は「ひなまつり献立」でしたが、ひなまつりの雛壇に
       飾る「ひし餅」の順は?
 (答 え) Bの上から、桃 → 白 → 緑が正解です。
       色の意味  桃…「魔除け」「先祖を敬う心」
             白…「子孫繁栄」「長寿」「清浄」
             緑…「厄除け」「健康」
       順番の意味 「雪の中から新緑が芽吹き、桃の花が咲く」
             という春の情景をイメージして重ねられた。

2月29日(木)の問題
 <問題1> じゃがいもの名前の由来は?
        A 国の名前
        B 人の名前
        C 動物の名前
 <問題2> 赤飯は小豆を使用していますが、その理由は?

2月29日(木)本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは・・・、
  赤飯  牛乳  とんかつ
  コーン和え  みそ汁  さくらゼリー  でした。
今日は「卒業お祝い献立」です。日本には昔から、お祝い事があるときには赤飯を食べるという風習があります。赤い色には邪気を払う力があると考えられており、また、当時、お米は高級な食べ物であったことから、赤い色の赤飯を季節の節句やお祝い事の際に食べるようになりました。
3年生はいよいよ卒業が近付いてきました。小学校から9年間食べてきた給食も今日を含めてあと8回です・・・。
今日もおいしい給食を楽しくいただきました。ありがとうございました!

2月29日(木)月中 Smile 挨拶運動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会執行部企画「月中 Smile 挨拶運動」第4日の様子です。

2月29日(木)月中 Smile 挨拶運動(その2)

今回の「月中 Smile 挨拶運動」は、部活動ごとに分担をして取り組んでいます。第1日は陸上競技部1・3年と美術部、第2日は陸上競技部2年と茶道部、第3日はバスケットボール部とコンピュータ部、本日第4日はバドミントン部とダンス部、明日最終日は野球部と剣道部、無所属の生徒の皆さんが担当しています。
今日も生徒会執行部と担当部活動の皆さんが笑顔と元気な挨拶、グータッチやハイタッチ、エアータッチで全校生徒を迎えてくれました。
ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)朝の登校風景

「おはようございます!」
2024年は「うるう年(閏年)」。本日2月29日(木)は4年に1回の「うるう日」です。貴重な1日、充実した「時」を過ごしましょう。

【豆知識】
2月29日生まれの人がうるう年以外で歳をとるのは2月28日の24時(=3月1日の0時)。法律では、年齢が加算されるのは誕生日の前日が終わる時点と決まっているからなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)給食委員会 〜クラス対抗!!給食クイズ〜

画像1 画像1
昨日から生徒会の給食委員会の企画活動「クラス対抗!!給食クイズ」の取組が始まっています。お昼の校内放送「It's lunch time」の中でクイズを出題し、クラス対抗で問題を解いてもらいながら、より楽しく給食を食べてもらうことが目的です。出題された問題を紹介します。

2月27日(火)の問題
 <問題1> 和食の調味料の「さ・し・す・せ・そ」のうち、「せ」は
       何?
 <問題2> いろいろな効果をもたらす生姜ですが、次のうち間違って
       いるのは?
        1 免疫力をアップさせる効果
        2 血液がサラサラになる効果
        3 食欲を抑える効果

2月28日(水)の問題
 <問題1> 今日は「ひなまつり献立」でしたが、ひなまつりの雛壇に
       飾る「ひし餅」の順は?
        A 上から、白 → 緑 → 桃
        B 上から、桃 → 白 → 緑
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 2年「15歳の決意」
県立一般入試1日目
3/8 県立一般入試2日目
富山市立月岡中学校
〒939-8146
富山県富山市中布目156
TEL:076-429-0208
FAX:076-429-0299