最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月13日(水) 図画工作 2年生

 図工の作品鑑賞会「友だちの作品のいいねを見つけよう」の時間でした。3つの班に分かれて、自分の作品の説明、それを聞いて感想を伝え合っていました。どの班も「話す」「聞く」がよくできていました。そして、どの作品も色彩豊かで個性が輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月13日(水)「カラフルいろみず」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「カラフルいろみず」をしました。ペットボトルでつくった色水を友達の色水と混ぜると、素敵な色水ができあがりました。たくさんの友達と色水を交換することで、カラフルな色水になりました。

9月12日(火) 学習の様子 5,6年生

 5年生は、担任の先生が出張でしたが、各自やるべきことを順調にクリアしていました。
 6年生は、社会。平安時代のファッションを調査中です。一人で、ペアで、グループで、自分に合ったスタイルで取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(火) 学習の様子 3,4年生

 3年生は理科。植物の花が咲いた後にできた種を観察しています。
 4年生は算数。(3けた)÷(2けた)の計算で、方法を確認して練習問題に取りかかるところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(火) 学習の様子 1,2年生

 1年生は、「どれみたいそう」をしていました。「ド」のポーズ、「レ」のポーズ…と決まっていて、全身をフルに使った音楽です。2年生は算数で、足し算の筆算の仕方を一生懸命に説明していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(金)「むしだいすき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「むしだいすき」の学習で、虫探しをしたり、虫の観察や飼育をしたりしていきます。手製の虫かごを持ってきている子供、休み時間も虫を探しに行っている子供、どの子も意欲が感じられます。自然に触れながら、生き物の知恵や命の大切さ等にも気付いていくことでしょう。

9月7日(木) 帰りの会 3年生

 帰りの会では、「かっこいい友だち見つけた」コーナーがあり、勢いよく挙手してうれしそうに発表する子供たちの姿があります。自分のまわりの人のすてきな行動に気付ける子供たちは、すてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木) 帰りの会 2年生

 配り物をしたり、係や当番のお仕事ができたか自己チェックしたり、連絡帳を確認してもらったりと、バタバタする時間ですが、皆、無駄なくテキパキと帰りの準備を進めていました。
 教室には、弓削田さんの歌が流れています。帰りの準備をしながら口ずさむ子供たち。その歌が終わるまでに準備完了。
 帰りの会では、積極的に挙手をして自分の言葉で発表する姿。
 皆、成長しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(木)音楽 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の6時間目は音楽でした。音楽室に入ると「旅立ちの日に」を練習している最中でした。今日から新たに歌う曲でしたが、最後は2部に分かれて歌っていました。卒業ソングとして定番の「旅立ちの日に」を歌う子供たちの姿から、まだまだだと思っていた卒業が近付いてきていることを感じました。

下校時の対応のお礼

 9月5日(火)大雨の下校時、保護者の皆様には急な対応をしていただき、ありがとうございました。
 9月6日(水)は、午後に線状降水帯発生の恐れがあるとして富山市災害対策本部が設置され、大雨警報も発令されていたことから、午前中のうちに保護者引き渡しを決定いたしました。下校時の雨模様はやや弱まっていましたが、保護者の皆様にご協力いただき、子供たちは安全に下校することができました。本日も、どうもありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021