最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月27日(火) 学習の様子 1・2年生

 1年生は、初めてのMeet体験です。子供たちは楽しさを抑えきれない様子でした。2年生は、新出漢字の学習です。いつも最初に書き順を確認して、指で空になぞります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(月)異世代交流 プログラミング学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度に引き続き、今日はプログラミング学習を行いました。今年は「自動運転」の技術に挑戦です。色を読み取り、ラインの上を走るようにプログラミングしました。どの子も目を輝かせて楽しそうに取り組んでいました。

6月27日(火) 4年宿泊学習 出発!

 4年生が富山市子どもの村へ出発しました。1泊2日の初めての宿泊学習です。みんなで協力して活動する楽しさを実感したり、友達の素敵なところをたくさん見付けたりしてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)異世代交流 プログラミング学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、異世代交流でプログラミング学習を行いました。子供たちは、ペアになりパソコンでつくったプログラムで車を動かしました。どのペアも、とても上手に車を動かすことができていました。お互いの車の動く様子を見合うのがとても楽しそうでした。

6月26日(月)「音読発表会」(1年生)

 国語の時間に「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。3つのチームに分かれて、役割読みや場面読み等、チームで読み方を相談して練習しました。それぞれのチームで読み方にも工夫があり、読み方のバリエーションが増え、音読の楽しさが増えたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)「先生クイズ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に「先生クイズ」をしました。学校探検で先生方にインタビューしたことをまとめて、クイズをつくり出し合いました。先生方の好きな物と仕事についてのクイズや紹介でした。

6月23日(金) 6年国語「情報をつなげて伝えよう」

 6年生は国語の学習で、十分とはいえない情報に、具体例や説明を追加して、分かりやすく伝える方法を考えています。クロームブックを使って文書を書き直したり加えたりと、上手く使いこなしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(木) 5年国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 聞き手、話し手、記録者の役割を意識して、グループでインタビューを行っています。話し手に応じて、好きなことなどの質問内容が工夫されていました。決められた手順に沿ってやってみる活動ですが、和やかな雰囲気。こうした学習も、コミュニケーション能力の一つの技になるのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(木) ハンドベースボール始まりました(3、4年生)

 体育科では、3、4年生の混合チームでハンドベースボールの学習をしています。ボールを遠くまで飛ばせる人、ボールをキャッチしてアウトを次々ととる人。仲間の素晴らしいプレーをどんどん見付けていました。そして、少しずつ作戦を立て始めています。次の試合も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木) 算数科 まきじゃくを使って測ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の中の長そうなものを巻き尺を使って測りました。0のメモリに合わせること、ピンとまっすぐ伸ばして測ること、仲協力協力して測ることなど、子供たちは活動を進めるうちに自分たちで正しく測るポイントに気付いていました。見当をつけて測っていくと、3Mや5Mなど長さの感覚も分かってきたようで、見当を付けた長さと実際の長さがぴたりと合う子供もいました。実際に経験することで学習への理解が深まり、学ぶ楽しさを感じたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021