最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:117
総数:500931
【生徒・教職員の合い言葉】 一人一人のよさが発揮される学校

3月4日(月)1年英語科 〜This Year's Memory〜(その1)

英語科では、身に付けたい資質・能力の1つとして、即興で話したり、簡単なスピーチをしたりする活動において、身近な話題を選択し、実物や写真、動画等を用いて臨場感を高めるなどの工夫をしながら、生徒が主体的に取り組む授業を目指しています。
今回は、1学年で実施した、クロームブックのプレゼンテーションソフトを活用した英語によるスピーチの様子を掲載します。
画像1 画像1

3月4日(月)1年英語科 〜This Year's Memory〜(その2)

画像1 画像1
英語によるスピーチの様子(1年1組英語科 2月下旬に実施)
画像2 画像2

3月4日(月)1年英語科 〜This Year's Memory〜(その3)

画像1 画像1
英語によるスピーチの様子(1年1組英語科 2月下旬に実施)
画像2 画像2

3月4日(月)1年英語科 〜This Year's Memory〜(その4)

画像1 画像1
英語によるスピーチの様子(1年2組英語科 2月下旬に実施)
画像2 画像2

3月4日(月)1年英語科 〜This Year's Memory〜(その5)

画像1 画像1
英語によるスピーチの様子(1年2組英語科 2月下旬に実施)
画像2 画像2

今週の予定

3月4日(月)〜3月10日(日)の予定です。
令和5年度も残りわずかとなりました。今週から来週にかけては、県立高校一般選抜、夢を叶えよう『15歳の決意』、3年生を送る会、部活動送別会、同窓会入会式、そして卒業証書授与式と様々な行事が行われます。今年度4月以降、全校生徒と教職員が一丸となって創り上げてきた「チーム月岡」。その集大成として、さらに一歩前進できる「時」をみんなで目指しましょう!
画像1 画像1

3月4日(月)本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは・・・、
  コッペパン  牛乳  あじフライ
  ブロッコリーサラダ  ひよこ豆のスープ でした。
「ひよこ豆」は、豆粒の臍の近くに鳥のくちばしのような突起があり、その名の通りひよこのような形をした豆です。食感が栗に似ていることから「くり豆」と呼ばれることもあり、独特のホクホク感があります。日本ではカレーやスープ、サラダ等の食材として利用されています。
今日もおいしい給食を楽しくいただきました。ありがとうございました!

ひよこ豆
画像2 画像2

3月4日(月)朝の登校風景

「おはようございます!」3月の第2週がスタートしました。
今朝の気温は2度。まだまだ寒い日が続いています。体調管理に十分に気を配りながら、楽しく、充実した毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは・・・、
  ごはん  牛乳  ふくらぎの西京焼き
  かぶのサラダ  えびと豆腐のうま煮   でした。
「フクラギ」は体長30cm〜40cm、ブリの幼魚で関西圏ではハマチと呼ばれています。ブリは出世魚として知られていますが、地方により呼び方が異なり、富山県では「コヅクラ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」の順に呼び名が変わります。サッパリとした味で癖がないため、刺身や塩焼きだけではなく、揚げ物、ムニエル、しょう油・味噌等の漬魚等にしても美味しく味わえます。
今日もおいしい給食を楽しくいただきました。ありがとうございました!

3月1日(金)「月中 Smile 挨拶運動」最終日(その1)

生徒会執行部が企画する「月中 Smile 挨拶運動」も最終日となり、今朝は野球部、剣道部、無所属の生徒の皆さんが担当しました。
「おはようございます!」の声とともに、グータッチやハイタッチ。生徒玄関前の廊下には、明るい挨拶の輪が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 2年「15歳の決意」
県立一般入試1日目
3/8 県立一般入試2日目
富山市立月岡中学校
〒939-8146
富山県富山市中布目156
TEL:076-429-0208
FAX:076-429-0299