最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:104
総数:416208
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

8月30日(水) 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
許可を得て、身長の計測場面を撮影させてもらいました。
ちょうど成長期に入った年代です。
自分の伸びに驚く子もいました。

8月30日(水) 縦割り清掃開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の清掃は、いきなり縦割り班での清掃からスタートしました。
およそ40日ぶりの縦割り清掃ですが、多くの班の連携は、1学期のよさを継続させていました。

1枚目。美しい隊列を組んで、モップ掛けをしています。上級生のさりげないサポートが美しさの秘訣です。

2枚目と3枚目。どちらも上級生の「上質」な動きが下級生にも伝わって見事な共同が起きています。
「上質」とは、求められている仕事以上の価値を見いだして取り組んでいるところが、仕事の質を高めていることを指します。
すなわち、「ふき取ってキレイにする」以上に「落ちにくい汚れをゴシゴシ磨いてきれいにする」まで質を高めている仕事が、下級生に伝わっていく場面なのです。

8月29日(火) 待ちに待った給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は会食形式に戻し、和気あいあいと楽しそうに食べています。
今後、低学年も順次、会食形式に戻していきます。

8月29日(火) 待ちに待った給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏休みは給食が恋しかったです!」
朝、登校時に給食の始まりを楽しみにしていた子がたくさんいました。
今日の人気は「モズクのチャプチェ」。意外でした。
手をかけて調理したものが、子供たちにも伝わっているのですね。

8月29日(火) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
データを比較して読み解く学習に挑んでいました。
1学期までに学んだ知識や技能をもとに、どんなことが読み解けるかを調べています。
最初は、難しく感じているようでしたが、比較して読み解くことに気づいた子供たちは盛んに電卓を駆使して数値を導き出していました。
このあと、どのように読み解いたことを視覚化・言語化できたのでしょう。
続きが楽しみです。

8月29日(火) 5年生 「 」をそろえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「からたちの花」という詩を音読している場面でした。
まだ2日目なので、声を揃えるタイミングがずれたり、十分な声量が出せなかったりしています。
こんなときに、
「もっとこうしようよ。」
と、声を掛け合うのが5年生のよさです。
音読を揃えるだけでなく、学級としての心も揃えていこう、とするマインドが感じられて微笑ましいです。

8月29日(火) 4年生 合唱曲選定のわけを知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽家の時間。
10月の区域音楽会に向けて、合唱曲がどんな曲であるかは知っている子供たちでしたが、担任から改めて選定の理由を聞き、曲への思いを確かめていました。
このあとどんな変容が訪れるのか、楽しみです。

8月29日(火) 3年生 2学期の目当てを立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず1学期の目当ての立て方について、しっかり反省を加えていました。
その反省をもとに2学期の目当てを立てようとしています。
きっとさらにその子にあった目当てになっていることでしょう。
明日以降、どのように最適化したのかを読み取っていこうと思います。

8月29日(火) 2年生 2学期の目当て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の目当てを決めて、清書に挑んでいます。
形骸化しないように、取り組み内容をしっかり絞り込んだり、目標とする数値を入れたりするなど、なかなか本格的な内容になっていました。
いい目当てが立てられた、と自身も自覚できるのでしょう。
真剣な態度で清書している子が多かったです。

8月29日(火) 1年生 からだならし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この猛暑で、夏は運動が不十分な子もいるのではないでしょうか?
体力の低下は熱中症への抵抗力も低下させてしまします。
そこで、全校一斉に朝活動の時間を活用して、簡単な体力つくりの運動に取り組んでいます。
さっそく1年生が元気に楽しく体を動かしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 5、6年6限授業
3/8 児童会引き継ぎ式
3/10 PTA資源回収
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759