最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:104
総数:416209
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

重要 ホームページ公開期間の変更について(お知らせ)

 富山市教育委員会では、個人情報保護の観点から現在公開されているホームページ記事の公開期間を現在の「運用開始年度〜2023年」から「3年度前まで」に変更します。これに伴い、2019年度以前の記事については令和6年度1月中に削除します。

1月17日(水) さりげない「出逢い」を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書が、今年の干支と防災に因んだコーナーをつくりました。
さっそく関心を寄せて、本を手に取っている子がいました。
読書には「出逢い」が大切です。そのような機会をさりげなくつくってくれています。

1月17日(水)6年生 中学校の授業を体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元中学校から派遣していただき、中学校の授業を体験させていただきました。

学習内容は「静電気の性質」。
楽しい実験の中に、小学校の学習内容を更に発展させた内容を体験的に学ぶことができました。
中学校への進学に抱いていた不安が、少し和らいだ子が多かったようです。

1月17日(水)5年生 タッチタイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文を読解し、要旨をまとめる学習に取り組んでいました。
教材文から大切な叙述を抜き出し、それぞれの要旨を構成してタブレットに打ち込んでいます。

現在の学習指導要領では、学習活動を円滑に進めるために、必要な程度の速さでのキーボード入力を行えることが求められています。
「必要な程度の速さ」とは、「10分間に100文字から200文字程度」が目安とされていますが、5年生はほぼ全員がこの目安をクリアしていることが分かりました。

1月17日(水)4年生 陣取りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では「広さの表し方を考えよう」の学習に入りました。いわゆる面積の学習です。
操作活動を通して面積の概念への理解を深めるために、陣地取りゲームを実施していました。

1月17日(水)1年生 冬を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は「雪と遊ぼう」になるかと予想していましたが、積雪は意外と少なめ。
担任は「気温が低い朝のうちに・・・」と構想を変えて、十二分に今朝の状況で「楽しめる冬」を満喫させることができました。

「氷と遊ぼう」グラウンドには10cmを超える氷があちこちに張っていました。スケートのように滑ったり回ったり、転ぶことも楽しんだり・・・。充実の冬の遊びとなりました。

「次はきっと『雪と遊ぼう』が楽しめるね!」
季節のうつりかわりと楽しく関わり合えています。
生活科の学習のねらいが十分達成されていることが分かりました。

1月17日(水)新しい担当場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に入り、一週間が経過した今日、縦割り清掃の担当箇所の一斉変更をしました。
折悪しく今朝は今年の最低気温となり、外気に触れる担当箇所になった班は大変そうでした。しかし、これまでの4回の担当箇所を経験した蓄積がどの班にも残っていたのでしょう。すばやい分担が行われていました。

1月16日(火)6年生 その日はやがて・・・

画像1 画像1
6年教室に久しぶりに入りますと、この時期恒例の掲示物に目が留まりました。
卒業までの「日めくりカレンダー」がつくられ、カウントダウンが刻まれているのでした。

「ああ、この子たちも巣立っていく日がくるのだな。」

と実感させられる瞬間でもあります。

1月16日(火)5,6年生 成果を確かめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に実施した「スノーフレンド活動」の学びの成果まとめが掲示されていました。
大きなテーマは「異学年における協力」。
たくさんの成果が得られたことがよく分かります。

1月16日(火)1月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この訓練が役に立つ事態は困りますが、備えだけはしっかり、ということで、予定にはなかった「引き渡し訓練」の前段階の訓練を実施しました。
まず、通常の訓練の学年ごと避難の完了を確かめたのちに、引き渡しに備えた二次避難の仕方を訓練しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 5、6年6限授業
3/8 児童会引き継ぎ式
3/10 PTA資源回収
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759