最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:25
総数:362879
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

11月30日(木) 2年生 国語

画像1 画像1
 子供たちは国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という学習で、自作のおもちゃの説明書をつくっています。
 自分のおもちゃの名前や材料、作り方や遊び方を分かりやすくまとめようとしています。
 「順番に分かりやすく」書くことは、なかなか難しいのですが、一生懸命に考えて、説明書を読む人のことを考えて書いています。
画像2 画像2

11月30日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークパコラ、ゆでキャベツ、かぶのスープです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 全校音楽

 今日の全校音楽は、「卒業の歌に向けて」というテーマでした。
 始まりの歌では、「3時のおやつ」と「手の体操」を身体を使って笑顔で行いました。
 碧っ子が楽しみに待っていた全校音楽の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)4年生 金属の体積は温度によって変わるのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの実験から、空気も水も温度によって体積が変わることを知った知った4年生。今日は、空気や水ほど大きな変化ではなかったけれど、金属の体積の変化を確認することができました。実験用コンロなどを安全に気を付けて使ったり、友達と協力して活動を進めたりする姿に成長を感じました。

11月29日(水) ハッピーブック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のハッピーブックは、「わがままいもうと」「かぜひきたまご」「はやくちことばでおでんもおんせん」のお話を聞きました。
 楽しい場面では笑い、不思議な場面ではつぶやく心豊かな碧っ子。「はやくちことばでおでんもおんせん」では、おでんを題材にした早口言葉をいう場面があり、子供たちの嬉しそうな表情が印象的でした。

11月29日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鯵のみりん焼き、コーン和え、鶏すき焼き、パインアップルです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 4年生 音楽発表(全校音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一学年は、4年生です。
 4年生は、「きょうどのまつり」についてしらべよう というテーマで、今回は、富山県の2つの民謡「こきりこ」と「おわら」の演奏と歌唱を披露しました。今日は、八尾町在住の三味線と胡弓の奏者をお迎えし、臨場感溢れる曲を味わいました。
 子供たちみんなうっとりと聴き入っていました。

11月29日(水) 3年生 音楽発表(全校音楽)

 11月の学習でテーマを決めてがんばった2つの学年の発表がありました。
 一つは3年生です。3年生は、「のはらうた」の仲間を歌おうというテーマで取り組んできました。
 本校教頭の詩の朗読とともに、「のはらうた」の世界を味わいました。聴く人みんなが、詩の朗読と歌に酔いしれたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 6年生 全校音楽

 下学年の思いを受け止め、各学年の歌を真剣に聴いています。近づいてくる卒業の日を思い描きながら。
 下学年へのお返しに、6年生はサプライズ演奏を行いました。「雨のうた」という曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 5年生 全校音楽

画像1 画像1
 6年生の卒業に向けて主力となっていく5年生。「おめでとう」の気持ちを大切にしたから、1 明るい声 2 口を大きく 3 声を大きく 4 のびる音で歌いたいと考え、歌でも主力となるよう気持ちを高めようとしています。
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030