最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:9
総数:363213
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

11月6日(月) 1年生 算数

画像1 画像1
 箱を使って「かたちあそび」の学習をしています。
 箱の形やその特長を生かして、いろいろな物をつくろうとしている子供たちです。
 今日は、4人で箱を積み上げて高くしました。崩れ落ちても、みんなで「キャーキャー」言いながら、学習を楽しんでいました。
画像2 画像2

11月6日(月) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に種を蒔いて育ててきたヘチマ。夏に大きく成長し、大きな実となり種ができてきました。四季を通じてヘチマの観察を行ってきた4年生です。これから寒くなっていくときの様子を想像し、映像で確かめて話し合いました。
 そして、いざ観察へ。残念ながら猿が大きくなったヘチマを全部取って行ってしまいました。理科としての学習のまとめにはなりませんでしたが、違った意味で学習をした時間になりました。
 

11月6日(月) 5年生 算数

 帯分数のたし算の問題を解いています。
 今まで学習した通分の方法を使い、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(日)細入まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、細入まつりでした。天気もよく、会場はたくさんの人で賑わっていました。
 碧っ子は、合唱を披露しました。ソロパートを担当した子供たちも堂々と歌い、地域の方に盛大な拍手をいただきました。
 表現することの楽しさ、その表現を認めてもらえる喜びを感じながら碧っ子は成長していくことができています。

11月2日(木) 2年生 さつまいも収穫祭3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き上がり、いよいよ実食です。
1年生にもお裾分けしたいとずっと言っていた子供たち。
一緒に食べると、より一層おいしかったです。

サツマイモを育てていた子供は、帰りの会に「みんなにありがとうと言ってもらえて嬉しかったです。」と、少し照れながら話をしてくれました。
自分たちのがんばりで学校のみんなが笑顔になると嬉しいですね。

11月2日(木) 2年生 さつまいも収穫祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き芋が焼ける間、他の学習を進めていたのですが、なんとなくそわそわする子供たち。
トースターから「チーン」音がすると、歓声が!!
とてもいい笑顔で今か今かと待つ子供たちがとてもかわいらしかったです。

11月2日(木) 今日のできごと 2

画像1 画像1
 メランポジュウムが再び咲きました。
 今年の猛暑で枯れてしまったメランポジュウムが、実生から育ち今開花しました。
 花が枯れた時点で、プランターから土を空けた後、そこで育った苗を鉢に植え替えました。今年は、11月が高温なため植生に適合したのでしょうか。
 植物の命をつなぐ力と逞しさに感動します。

11月2日(木) 今日のできごと 1

 テラスに猿出現。
 天気のよい今日の昼休みに、久しぶりに猿が4匹ヘチマを食べていきました。
 子供たちもその様子に興味津々。ALTは初めて学校の敷地で猿を見たことに、驚いて様子をじっと観察していました。
 このできごとは、猿との共存について考えた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 3年生 体育

 跳び箱の時間最終日。今までがんばってきた技を披露しました。
 初めは飛べなかった子供たちも、継続して練習したり技のこつをつかんだりしながら、自信をもって挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、さわらの幽庵焼き、コーン和え、おでん、りんごです。


画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030