最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:101
総数:757621

2年生 図画工作科 新聞紙でつくろう1

丸めたりちぎったりして、思い思いのつくり方を楽しみました。友達とアイディアを共有して、同じ課題をもって取り組む姿もあれば、独り黙々と没頭している姿もあり、自分に合った学び方ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 日本の音楽でつながろう

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の楽器である箏を再現したスクラッチのプログラムをつかって、「さくらさくら」を演奏しました。

5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山市科学博物館から、常願寺川にある石や、上流から河口までのパネルなどをお借りしたので、みんなで見ました。
「こんな大きな石が流れるなんて、水の働きが強かったんだなあ」など様々なことを考えていました。
 常願寺川で実際に落ちている石も見ることができ、富山の川についても学習を深めることが出来ました。

5年生 家庭科 物を生かして住みやすく

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書に載っている部屋の様子から、どうしたらみんなが気持ちよく過ごせるようになるのか考えました。
 実際に自分のお道具箱の中身を確認し、不要な物を片付けたり、使いやすいように整頓したりしました。実際にやってみることで、気持ちよさを実感することが出来ました。

2年生 音楽 おまつりの音楽をつくろう

 音楽では、繰り返しのリズムをつなげて、おまつりの音楽をつくりました。クロムブックを使って、試行錯誤しながら自分のリズムをつくりました。また、つくったリズムを友達とつなげるときに、どんな順番でたたくか、強弱やスピードはどうするか、工夫を取り入れて活動していました。友達と音楽をつくる楽しさ、グループによってリズムが異なる面白さに気付けたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 跳び箱あそびにつながる運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、跳び箱遊びに向けてのいろいろな運動を頑張っています。動物あるき、馬跳び、川跳びなど、跳び箱を跳ぶときの基礎となる動きの運動をしました。動画で動きを確認したり、友達と動画を撮影し合ったりしながら、正しい動きや体の使い方ができることに気を付けて取り組みました。

1年生 生活科 どんぐりごま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけでドングリをたくさん拾ったので、こまをつくりました。きりの使い方に気を付けて、ドングリに穴を開けることができました。実際に回してみて、どうしたら長く回るか考えています。

1年生 生活科 こすりだし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉っぱを紙の下に置いて、パスティックやクレヨンでこすりました。うまく葉を写すことができました。力の加減がポイントのようです。
休み時間には、落ちていた葉っぱやゴミを進んで掃除をしている素晴らしい姿を発見しました。

1年生の挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生もがんばってチャレンジしています。
とても素敵な姿です。

暗唱チャレンジパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々にチャレンジして合格する2年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

保健だより

学校からのお知らせ

安全安心な生活

富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405