最新更新日:2024/06/16
本日:count up32
昨日:121
総数:325775
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

9/6 校歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひいらぎタイムに全校のみんなで体育館に集まって、校歌の練習をしました。
 「大きな声で歌う」、「きれいな歌声で歌う」、「歌詞を間違えずに歌う」それぞれが目標をもって歌の練習をしました。

切りかえOKです

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん
 牛乳
 魚のりきゅう揚げ
 かふう和え
 とうふの野菜あんかけ
 のりのつくだに  です。
調理員さんが「2学期に入って残食が少ないです」と話しておられました。
毎日暑い日が続いた1週間でしたが、子供たちは暑さにも負けず、しっかり給食を食べたのだと思います。
夏休みが明けて、しっかりと心と体のスイッチの切り替えもできたようです。


4年 すこやか検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 すこやか検診がありました。
 すこやか検診とは、子供たちの生活習慣病予防と生涯にわたる健康維持を目的として、小学4年生を対象に毎年実施しているものです。
 血圧測定や腹囲測定、血液検査を行うとあり、4年生の子供たちは昨日からドキドキしたようすでした。
 すこやか検診を受けたことがある5・6年生が「大丈夫だよ」と温かい声をかけてくれ、無事実施することができました。

4年生 理科

画像1 画像1
前回の理科では、水が目に見えない姿にかわる現象を蒸発ということを学習しました。
今回は、目に見えなくなった水はふたたび目に見える姿にもどることはないのか実験しました。
子供たちは、寒いときに窓に水てきがつくことや、冷たい水の入ったコップの周りに水てきがついていることを生活体験から思い出し、予想をたてました。
実験後、水蒸気はどこにでもあるのか、冷たい水の入ったコップを手に、学校中を歩いて探しに行きました。
「どこに行っても水蒸気がある!」「グラウンドや体育館はすぐ水蒸気があつまるよ!」など様々なことに気付いていました。

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
倉垣小学校では今までにどのような出来事があったのかを調べました。
改装工事があったことや、地域の人と関わる行事があったことが分かりました。
「おばあちゃんに詳しく聞いてみたいな」と話す姿もありました。

えごま

画像1 画像1
今日の給食は、
 コッペパン
 牛乳
 チキンナゲット
 エゴマドレッシングサラダ
 かぼちゃポタージュ  です。
献立放送の中で、「えごまは富山市の牛岳温泉植物工場でつくられています」と聞こえてきました。
えごまは農産物のはずですが、工場でつくられている? 畑でなくて??
倉垣っ子のみなさん、ぜひ、調べてみてください。

9/5 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
 今日から、小中合同あいさつ運動が始まりました。
 卒業生たちの元気のいい声が加わり、いつもよりも大きな声で挨拶できた子供たちもいたようです。

6年 音楽

画像1 画像1
 ハンガリー舞曲第5番を、曲想の移り変わりを味わいながら聞きました。
 また、指揮者の指揮の仕方にも注目してみました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 10000円あったら、どんな買い物ができるかな?
 なるべく安いほうがいいのかな?長く使うにはどうしたらいいかな?
 上手な買い物について考えました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「1000円札が〇枚あると、いくらになるかな?」
 1000を基にした問題に挑戦しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 町別児童会 安全点検日 6限まで(高学年)
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835