[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

2月14日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 国語 幻の魚は生きていた
 筆者の考えに対して自分はどう考えるのか、批評文を書いています。

写真中:12H 英語 過去形の疑問文
 平叙文(普通の文)の過去形では動詞は変化しますが、疑問文では原形のまま使うことを学びました。例えば「What did you do ○○ ?」の○○の部分には動詞の原形が使われます。

写真下:13H 数学 球の体積と表面積を求めよう
 球体の体積や表面積って、どうやって求めたらいいのでしょうか?授業を観察していて、自分が中学生の時の数学の先生が「球の体積は『身の上に心配があるから参上した』で覚えるんだよ」と教えていただいたことを思い出しました。つまり「3分の4Πr3乗」で求められます。Πは円周率(3.14)で、rは球の半径です。

2月13日(火) 1学年 給食の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備も責任をもって頑張っています。
上 11H
中 12H
下 13H

2月13日(火) 1学年 給食の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 14H
中 15H
下 11H

2/13(火) 授業の様子

32H 技術の授業 プログラミングで自作のゲームを作っています
35H 体育の授業 バドミントン、レベル別に分かれて対戦しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 「決断!骨髄バンク移植第一号」
 NHKのプロジェクトXでも放送された、1988年に、日本で初めて骨髄移植が行われた際の話です。「自分だったら、骨髄を提供するか」との問いに考えを巡らしています。

写真下:15H 「銀色のシャープペン」
 筆記用具を忘れて困っていたところ、シャープペンが落ちており、それをポケットにしまってしまう主人公。ところが、そのシャープペンの持ち主は親友だったのですが、主人公はどうするかというお話。

道徳では、題材(教科書に出てくる話)を通して、自分自身のよりよい生き方について考えます。道徳の授業で学んだことを、ただの教科書の話で終わらせず、自分事としてとらえて考え、今後の生活に生かしてほしいと思います。

2月13日(火) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日でローテーション道徳(担任外の教員が持ち回りで道徳の授業を行う)が最後です。今日は担任の先生が授業を行います。

写真上:11H 「短文投稿サイトに友達の悪口を書くと」
 今中学生の間で一番多い問題でもあるネットトラブルについての話です。

写真中:12H 「靴」
 学校で外履きがなくなってしまい、そのことを家族に話せないでいる主人公。家族愛があふれるお話です。

写真下:13H 「楽寿号に乗って」
 中学生がボランティア活動の一環として老人ホームを訪問する話です。

全国中学校スキー大会 リレー8位入賞 おめでとう

 スキー部の柳瀬君が、クロスカントリーフリー5Kmで結果を出し、富山県リレーチームアンカーに抜擢され、区間8位の力走で見事8位入賞しました。駅伝部に続きスキー部も大沢野中の伝統を繋ぎました。凄い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)2学年の様子 平和学習・学年末考査に向けて

 今週の総合的な学習の時間は、来年度の修学旅行を見据えて「平和」について考える学習を進めています。5限は、広島市にある平和記念公園の「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子にまつわる映像を鑑賞しました。来週は広島市から石原智子(ちえこ)さんをお迎えして、講話を聴く予定です。
 6限は20日から始まる学年末考査の範囲発表があり、3月のテキストテストや4月の中教研学力調査までの目標を考え、学習の宣言を記入しました。個々の宣言を廊下掲示し、達成に向けて学年一丸で頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)3年生 総合 その2

写真その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)3学年 総合 「お世話になった先生方への手紙」

 今日は、教職員への感謝の思いを手紙にする日でした。先日は、後輩への手紙を書きました。受験真っ只中ではあるのですが、「卒業」という大きな節目に向けても少しずつ動き始めています。生徒たちはあれこれ考えながら、筆を走らせていました。

 どんなことを書こうかと考えることは、その人との思い出を振り返ることや学校生活の様々な場面を振り返ることになります。また、それは自分自身を見つめ直すよい機会でもあります。卒業までの残り少ない時間を実りあるものにするためにも、こういった機会を大切に感じてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211