最新更新日:2024/06/13
本日:count up92
昨日:118
総数:510642
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 保健委員会ウォークラリーに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間には、室内でできることを工夫している子供の姿が見られます。

 先週から始まった、保健委員会主催の健康ウォークラリーでは、クラスの友達と元気に取り組む姿が見られました。「うーん、、、どっちだろう?」と悩みながらも頑張りました。

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
 11月6日(月)今日の献立は、ごはん・牛乳・ふくらぎの西京焼き・しらたきのピリ辛炒め・白玉汁・パインアップルでした。しらたきの原料は、こんにゃくと同じ、こんにゃく芋です。白く糸状になってお湯のなかへ出ていく姿が「白い滝」をイメージさせることから「しらたき」と呼ばれるようになりました。ピリ辛炒めとなっていますが、辛くなく、低学年でもおいしく食べていました。

2年生 サツマイモほりの様子から おまけ

 2年生 サツマイモほりの様子から、おまけページです。
 竹組の子供たちは色団でサツマイモを植えた団がいなかったので、学級用の一畝分を全員でほりました。
 大きいいもから小さいいもまで、人数分より少ない収穫だったので、最後は「くじ引き」でいもを持ち帰ることにしました。
 誰が何番を引いて、どんないもを持ち帰ったのか、ぜひ子供たちに聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほりの様子から その4

 色団で植えた子供たちは色団の畝を、その他の子供たちは学級で植えた畝をほりました。
 そのため、学級の畝をほった子供たちには、「いもを掘り当てることも、ほったいもを持ち帰るのも、運次第だね」と伝えて活動に取り組みました。
 誰がいもを掘り当てたのか、そして、誰がどんないもを持ち帰ったのか、またご家庭で聞いてあげてください。
 いもほり活動にあたり、必要な用具の準備など、今回もご家庭のご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほりの様子から その3

 つるを外した後、いよいよ、いもほりへ! とても大きないもが顔をのぞかせており、すでに大興奮の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほりの様子から その2

 サツマイモをほる前に、みんなでつるを外しました。「いもほりはしたことがあったけれど、つるを外したのは初めて」という子供がたくさんいて(担任も、つるはずしは初めての経験でした)、いもほりの前に、とても楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほりの様子から

 サツマイモほりの様子から。
 学習発表会での一言。「収穫が、楽しみだよ!」 子供たちが楽しみにしていたサツマイモほりを行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習の様子から その2

 国語の学習の様子から。
 今回は、教科書の説明を読み取り、工作活動を行いました。
 この学習では、最後に、「自分がつくった動くおもちゃのつくり方を文章にして説明する」学習を行います。生活科のおもちゃつくり活動と連動させ、「生活科で作った動くおもちゃのつくり方を説明する文章を国語科で完成させる」活動を行います。生活科の教科書を持ち帰り、ご家庭で相談してくるように子供たちに伝えてありますので、ぜひ子供たちの相談に乗ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科の学習の様子から

 2年生国語科の学習の様子から。
 国語科の学習では、今、「馬のおもちゃのつくり方」という説明文の学習に取り組んでいます。
 学習にあたり、実際に本文の説明に沿って、空き箱を使ったおもちゃを作る活動を行いました。子供たちは教科書をじっくり見ながら、工作活動に取り組んでいました。
 材料や道具の準備など、今回もご家庭のご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習発表会、ありがとうございました。その6

 最後に、午後の記念式典の様子から。
 最後まで、真剣な態度で参加することができていたことが、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校や学年の予定
3/13 卒業式予行
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265