最新更新日:2024/06/15
本日:count up17
昨日:57
総数:434935

【6月17日】学習参観パート2

4年、6年の学習参観の様子です。
真剣に話し合いながら学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月17日】学習参観パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜3年生の学習参観の様子です。
どの学年も真剣に学習に取り組んでいました。

【6月20日】5年生 ハードル走

 今日は、ハードル走を行いました。「トン、1,2,3」のリズムで跳ぶこと、高く跳びすぎないよう、抜き足は横から出すこと等、事前に学習したことを意識しながら、活動に取り組みました。
 子供たちは、初めてのハードルに難しさを感じながらも、積極的にチャレンジを繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月20日】縦割り活動

 1学期1回目の縦割り活動を行いました。縦割り班の友達と仲良く、楽しめるようにみんながよく知っている遊びのルールに一部工夫を加えたり、今までしたことのない遊びを調べたりしました。保内っ子の笑顔をたくさん見ることができ、楽しく活動できたようです。今日の活動でうまくいかなかったところもあったようですが、それをこれからの活動の中で改善し、より仲良しの輪が広がることを願って活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月20日】6年生 家庭科調理実習

 家庭科の学習で調理実習を行いました。朝食の役割を理解し、栄養のあるメニューを一人一人責任をもって自分の力で手早く作ることを目当てに行いました。メニューは、いろどりいためとたまご料理の2つでした。昨年の経験もあってか、大変手際よく、材料を切ったり炒めたり焼いたりすることができました。ぜひ、家でも自分や家族の食事の準備を手伝ったり自分だけで行ったりしてさらに調理の力を高めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月15日】5・6年生 プール清掃

 6月23日のプール開きに向けて、5・6年生でプール清掃を行いました。最初はプールに泥がたまっていたり、プールサイドやトイレも汚れていたりしていましたが、終わった頃には、とても綺麗になりました。
 子供たちは、楽しみながらも一生懸命に清掃を行い、プール学習を待ちきれない様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月15日】1年生 粘土となかよし

 図工の時間に油粘土を使用しました。丸をたくさん作ったり、おにぎりの形に整えたりして粘土を楽しみました。最後には自分の好きなものを作り、粘土となかよしになった子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】5年生 調理実習

 野菜を茹でたら、柔らかくなることやかさが減ることを感じながら、茹で野菜サラダを作りました。ドレッシングも自分たちで作り、初めての調理実習を一生懸命に取り組みました。作ったサラダは美味しく頂き、片付けもしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】4年生 図画工作科

 図画工作科では、コロコロガーレを作っています。子供たちは、ビー玉の気持ちになって、ビー玉がわくわくするような仕組みを考え、コースターや迷路を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月14日】水泳指導に向けての救急救命講習

 6月23日に行うプール開きに向けて、職員全員で救急救命講習を受けました。子供たちの命を守るために、胸骨圧迫やAEDの使い方を八尾消防署の方から教えていただき、実際にどのように指示を出し、どんな動きをするとよいのか確認しました。
 子供たちがプール学習で楽しめるように、見守りながら指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849