最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:84
総数:755733

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ふくらぎの西京焼き、塩ナムル、厚揚げの錦とじ、牛乳です。

 今日は給食にふくらぎの西京焼きが出ていますね。
 ふくらぎは、ぶりになる前の魚で、体長は30〜40cmほどです。もじゃこ、つばいそ、ふくらぎ、はまち、がんど、ぶりと成長とともに名前が変わる出世魚で、「もじゃこ」から「ぶり」になるまで、約2年かかります。成長するほどに、魚の脂がのり、値段も高くなります。
 ふくらぎは、ぶりに比べて脂が少なく、さっぱりとした味わいです。
体によい脂であるDHA等を含み、栄養価も高いので、残さず食べましょう。

6年生 カウントダウンカレンダー

 卒業式まであと46日です。カウントダウンカレンダーを作り、教室に掲示しました。3学期はこれまでの自分よりも、さらに成長できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自分に合った方法で学ぶ

 算数の学習でデータの活用について学習しています。友達と一緒に考えたり、一人でじっくり考えたり、学び方は人それぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 昼休み

 新学期最初の昼休みでした。バスケットボールやバレーボールを友達と全力で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生との和太鼓練習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から、6年生との和太鼓練習が始まります。その準備として、今日は学年で集まって立ち位置やパートリーダーを決めました。リーダーに選ばれた児童はみんなの前で意気込みを語り、これからの練習に向けて全員が気持ちを高めていました。

4年生算数科 最も広いのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積の学習の導入として、陣取りゲームをしました。
 全ての陣地が埋まったら、4人の中で最も広い陣地を獲得した人を判定します。見た目で分からないときにどうやって広さを比べればよいか、友達と話し合いました。

3年生 打楽器の音色を比べてみよう 〜音楽科〜

 今日の音学で打楽器の音色を比べてみました。
 今まで演奏したことがある打楽器や、初めての楽器を叩きながら音色の違いを楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 跳んでみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、様々な「跳ぶ」活動に取り組みました。8の字跳びでは、間を開けずに跳ぶことに挑戦し、仲間とアドバイスし合いながら取り組むことができました。ゴム跳びでも、腰の高さのゴムを簡単に飛び越えることができました。

1年生 動物歩き

画像1 画像1
 3学期最初の体育では、動物歩きの運動を行いました。いろいろな動物の動きを体で表現し、3学期体育の良いスタートを切りました。

1年生 新入生体験学習会導入

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習では、2月の新入生体験学習会に向けての準備が始まりました。昨年1年生にしてもらった発表を思い出し、これからの活動への見通しをもちました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019