最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:102
総数:588498
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

放送体験に向けて(2年生)

放送委員会の企画「放送体験」に向けて、昼休みに練習している子供たちがいました。
今日は1年1組さんが放送しましたが、とても上手だったので、2年生のプライドに火がついたそうです。
「最後、もっと伸ばしてみるといいかな」
「家でも練習してこよう」
など、声をかけあっていました。
画像1 画像1

6年生くもくん教室

画像1 画像1
 富山県警察少年サポートセンターの方が来られ、「くもくん教室」を受けました。くもくん教室は、子供たちが性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないことを目的です。
・プライベートゾーン(水着を着ると隠れる体の部分で、見せたり触らせたりしてはいけないところ)について
・他人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしない
・触られそうになったら、はっきりと「いや」と拒否する
・いやな目に遭っている友達などを見つけたら助けてあげる
・困ったときは大人に相談する
などの性暴力にならないようにするための当たり前のことを学びました。思春期の子どもたちだからこそ、考えてほしい内容だったと思います。

くもくん教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山県警察少年サポートセンターの方に来ていただき、くもくん教室を開催していただきました。
自分の心と体を守るためには「プライベートゾーン」を他の人に見せたり触らせたりしないことが大事だということを学びました。

点や画の間に気を付けて(2年生)

 書写の時間、子供たちは、いつも以上に姿勢を正して丁寧に書いています。今日は、点や画の間に気を付けて書くという課題を意識して、漢字を書きました。これまでに学習した漢字も、間に気を付けて書くと、よりきれいに見えることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃを作ったり、楽しんだりしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習では秋のおもちゃを作ったり、遊んだりしています。
どのクラスも1度目の制作を終え、実際に遊んでみるなかでより良く、納得できる作品に仕上げようと日々奮闘中です。
楽しそうに秋のものと親しんだり、交流して遊ぶ姿が印象的で、学習を楽しんでいる様子が見られて嬉しいです。

くもくん教室(2年生)

今日は、性暴力防止の「くもくん教室」がありました。
自分や友達の心と体を守るための学習をしました。プライベートゾーンを守る行動について、ゲストティーチャーの方からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くもくん教室

中央警察署の少年サポートセンターの方をお招きして、「くもくん教室」を実施しました。水着で隠れる部分をプライベートゾーンといい、自分だけの大切な場所であるということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいろいろなお話を聞かせていただきました。室井滋さんの絵本「しげちゃんのはつこい」では、自分の気持ちになかなか気付かないしげちゃんを、子供たちはじれったくもほほえましく感じているようでした。
4年生は今年最後の読み聞かせでした。楽しいお話、ワクワクするお話、いろいろなお話を聞かせていただいて、ありがとうございました。

長寿会とのふれあい活動10(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
紙飛行機・紙とんぼグループでは、遊び方や作り方を丁寧に教えていただきました。自分の作った飛行機が遠くまで飛ぶと、とても嬉しそうでした。

長寿会とのふれあい活動9(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
竹馬・けん玉グループでは、やさしく教えてもらいながら楽しく活動しました。初めて竹馬に乗る子もいましたが、1時間で4歩程度歩くまでに上達していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175