最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:110
総数:629768

5年生 算数 直方体・立方体の体積

 単元の終わりに、テストを行いました。これまでに学習した体積の求め方が身に付いているか確認します。どの子も真剣に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書く、描く、伝える

 いろいろな学習で、書くこと、描くこと、伝えることを頑張っている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしでなかよし

 好きな色や季節、休日の出来事等について、グループで話をして仲を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての図書室

 図書室の利用の仕方について教えてもらいました。1万冊を超える本に1年生のみんなはわくわくです。本も借りました。東部っ子みんなが使う本、大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なかよしだいさくせん

 自己紹介や握手、サインの交換を通して、学級や学年の友達と仲を深めました。
 自分から声をかけ合って、笑顔で言葉を交わすことができ、「なかよしだいさくせん」は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 物が燃えた後の空気の変化を調べよう

 ごみ処理場での学習等、これまでの経験を生かして、子供たちは物が燃えると二酸化炭素ができるのではないかと予想しました。予想を確かめるための実験を行うと、物を燃やした後の集気びんに入れた石灰水が白くにごりました。さらに、気体検知管を使って調べると、酸素が減り、二酸化炭素が増えたことが分かりました。子供たちは結果から、物が燃えるときには酸素の一部が使われて、二酸化炭素が増えると考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「きつつきの商売」続きを考えよう!

 国語では、きつつきが音を売る「きつつきの商売」を学習しました。どんな登場人物がどんな音を売るのか、一人一人が自由に想像して、友達に紹介しました。物語や音の面白さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語辞典を使おう

 国語の学習で、国語辞典を使いました。「つめ」や「はしら」をよく見て早く引けるようになったり、調べたい言葉の意味はどれかを選んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育科 20mシャトルラン

 20mシャトルランを行いました。
 去年より1回でも多く走ろうと、頑張りました。
画像1 画像1

2年生 「わくわく学校紹介」頑張りました

 1年生を招待し、「わくわく学校紹介」を行いました。
 リハーサルのときよりも上手にせりふが言えるように、練習を重ねて本番に臨みました。
 振り返りでは、「1年生が楽しんでいる様子を見て、自分も嬉しくなった」「緊張したけれど大きな声で言えた」等と語っていました。
 これからも、1年生のよい手本となり、仲良く過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470