明るい(cheerful) きれいな(clean) きちんとした(courteous)を目指す新庄中学校の日常をご覧ください。

12月18日(月)1学年レクリエーション

12月18日(月)3限

 1学年では、学級レクリエーションに続き、学年レクリエーションを行いました。学年レクリエーションでは、班長が考えた「思い出発掘クイズ」とビンゴ大会を行いました。
 終始学級の楽しそうな声が廊下にまで聞こえてきて、大変盛り上がりました。特に、ビンゴ大会では、最後の景品をかけたじゃんけんがとても白熱しました。

 終わりの言葉では、代表生徒が「自分たちの長所を伸ばし、2年生に向けて頑張っていきましょう」と締めくくりました。

 今回のレクリエーションを開催できたのも、1学年全体が「生活改善BINGO」を通して、協力して自分たちで決めた目標を一つ一つクリアするために頑張ったからです。学年のために協力できる1学年は素敵ですね。来年度も全員で協力して、目標に向けて頑張っていきましょう!

 最後に、今日のために準備をしてくれた拡大学年生徒会の皆さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 門松製作教室

12月18日(月)
 
 日頃お世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを伝えようと門松製作教室が開かれ、約30人の生徒が集まりました。講師に金岡正法さんを迎え、門松づくりが進められました。製作した門松は、地域の様々な場所に届けられる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 登校風景

今冬の初積雪となりました。生徒もみんな徒歩での登校です。
明日以降、凍結にも気を付けて登下校をしましょう。
降雪時、積雪時、凍結時は自転車通学禁止となります。

本日から保護者懇談会です。保護者の皆様もお気を付けてご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)授業風景

12月18日(月)1限

上:1−1 理科
中:2−5 家庭科
下:3−5 実力テスト

本日、3年生は社会、国語、理科の実力テストがありました。
明日は、英語、数学の実力テストです。
実力テストも残りわずかとなりました。
悔いのないように、最後まで全力で頑張れ新中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)〜12月24日(日)までの予定

12月18日(月)〜12月24日(日)までの予定です。

今週は懇談会があります。
悪天候も予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
来校される際には、誠心館前、体育館横の駐車場をご利用ください。

給食のトラックや来校される方もおられますので、正面玄関側の駐車場のご利用はお控えください。

電話応対時間は、月から木までは、17時30分までとなります。
22日(金)の終業式は、16時40分までとなります。
画像1 画像1

12月15日(金)2年生 学年レクリエーション

12月15日(金)6限

 堀プロジェクトにてミッションを無事達成した2学年は、6限に学年レクリエーションに行いました。学年生徒会が中心となって企画・運営してくれました。競技はドッジボールとなり、男子、女子ともに白熱した戦いが繰り広げられていました。
 2学期も残り1週間となりました。堀プロジェクトでできていた当たり前のことを今後も続けてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 登校風景

冬は荒れた空模様が多くなります。
週末は雪の予報も出ています。生徒も寒さ対策をして登校しています。

今年もあと半月、2学期もあと1週間を残すだけとなりました。
今年を振り返り来年に生かせるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)授業風景

12月15日(金)2限

上:1−5 社会
中:2−4 国語
下:3−4 理科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)授業風景

12月14日(木)5限

上:1−4 国語
中:2−3 英語
下:3−3 数学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 登校風景

晴れた朝は冷え込みます。
気温は下がっていますが、グラウンドでは元気に朝練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/14 第77回卒業式
富山市立新庄中学校
〒930-0982
富山県富山市荒川5-4-18
TEL:076-421-5775
FAX:076-421-5797