八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

1月16日(火) 部活動の様子 その1

 2階廊下は、絶好のランニングコースと化しています。
 「こんにちは!」と元気のよい挨拶の声が飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 3年生 進路懇談会1日目

 今日から3日間、進路懇談会を行います。
 3年生は、1・2年生よりも少し早めに給食をとり、午後放課です。学習室で受検勉強している生徒も多数います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(火) 2年生 英語 パフォーマンステスト

 教科書の音読テストとALTのJ先生とのスピーキングテストを行っています。
特に、ALTのJ先生とは、あいづちを入れながら自然に対話を楽しんでいます。14歳の挑戦についての感想を尋ねられ、楽しかったこと等をスムーズに答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉と大根の煮込み
4 にんじんシューマイ
5 よごし
6 ふりかけ  です。

 「よごし」は、砺波平野を中心とした地域で、日常的に食されている一品で、富山県の郷土料理です。夜に作り置きをして翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。てっきり、ごまで汚すところからきているのかと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 1年生 授業の様子

 写真上・中は、理科の授業の様子です。地震の仕組みについて学習しています。
能登沖地震が発生して2週間以上が経過しましたが、未だに余震が続いています。能登地方では、雪も降り、避難生活、救助等まだまだ大変な状況です。生徒は、真剣に話を聴いたり、映像を見たりしています。


 写真下は、社会の授業の様子です。アフリカの国々の経済について学習しています。カカオ豆の値段によって、収入が大きく変化することについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 1年生 数学 角の二等分線を引こう

 作図の練習をしています。説明を聴きながら、やってみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 雪がしんしんと降り続いています

 雪がしんしんと降り続いています。あっという間にグラウンドは雪景色です。
 時折、太陽の日が差し込んでいます。
雪と太陽の日差しのコントラストはとても素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 3年生 授業の様子

 写真上は、理科の授業の様子です。月の満ち欠けについて学習しています。
「地球は1日に1回転し、月は30日かけて太陽の周りを1周するから、どこの国にいても満月を見ることができるんだよ」、、、想像つかないようで、質問が飛び交っています。
分からないことをすぐ言葉にできるのは素敵です。分からないことをどんどん質問して、分かるようにしましょう。

 写真中は、社会の授業の様子です。国連について学習しています。

 写真下は、卒業まであと○日の日めくりカレンダーです。もうあと40日しか登校しないのですね。1日1日を大切に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 新入り登場!

 1年3組の水槽に、新しい仲間がやって来ました。
黒いオスのグッピー2匹です。新入りです。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 2年生 美術 オリジナルショップバッグづくり

 黙々とショップバッグづくりに励んでいます。白エビ柄が多いのは気のせい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 第2回卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310