最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:81
総数:588644
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

集会楽しみだな(2年生)

 10月31日(火)に「ハロウィン集会」をします。子供たちはその集会に向けて、かざりを作ったり、ゲームの準備をしたりしています。集会係がしっかりと計画を立てて、自分たちだけで楽しい集会をつくり上げようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 とじこめた空気と水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科ではとじこめた空気と水の学習をしています。今日は空気鉄砲を使って様々な実験をしました。飛ばす玉の種類を変えることで飛び方が違ったり、閉じ込めた空気の量によって飛ぶ距離が違ったりすることに実験を通して気付いていました。目に見えない空気の秘密に子供たちは興味津々でした。

4年生 体育 アルティメット

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では新しくアルティメットという学習を始めました。フリスビーを使ったゲームで、今日はフリスビーの投げ方を確認し、パスをしたりドッジボールをしたりしました。

3年生 ワークショップ

劇団あとむの方をお招きし、新聞紙の棒を使った表現活動を体験しました。
グループで協力してきりんや馬の形を作って動かし、みんな夢中で楽しんでいました。
11月には公演があります。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 釘打ちに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、金槌を使ってそれぞれ作りたい作品を楽しみながら作っていました。「楽しい!」「もっとちがう作品を作りたい!」など色々な思いを持って活動に取り組んでいます。

あきのおもちゃであそんでみたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活では、秋にとれるドングリや松ぼっくりを使ったおもちゃ作りに取り組もうとしています。今日は事前学習として、秋のものを使ったおもちゃの見本で遊んでみました。

「松ぼっくりを器に入れるのが難しかったよ」「ドングリの形によってこまの回しやすさが全然違う!!」「いろんなおもちゃを作ってみたいな」など、秋のものを使ったおもちゃへの興味や、作りたい意欲を高めていました。

あそび係のドッジボール大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあそび係が企画したドッジボール大会を行いました。「もっとみんなが仲よくなるように」という目当てでみんなで楽しみました。今後もいろいろな係が楽しい企画を考えてくれています。これからも楽しみです。

さつまいもパーティーを行いました

10月25日(水)
 収穫したさつまいもを包丁で切り、ホットプレートで焼いて食べました。「猫の手で上手に切ることができたよ」「僕たちのとったさつまいもおいしいね」など、育てた野菜に関心をもち、それを食べる喜びや楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1

すてきなぼうし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に「すてきなぼうし」という学習をしています。自分だけのすてきなぼうしになるように工夫しながら飾り付けをしています。「見て見て、これいいでしょ」「こんな飾りにしたらかわいいかな」とアイディアをたくさん出しながら楽しそうに活動していました。

自慢大会1回目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1回目の自慢大会はピアノ演奏をする子どもたちの発表でした。発表する子供は緊張しながらもみんなの見ている前で一生懸命ひいていました。聞いている子供たちも楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175