最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:6
総数:76228

警察官ごっこ(続き)

6月1日(木)
 クラスでは、警察官になる子がどんどん増えていき、交番や防犯カメラもできていきました。ときには泥棒がいない日もあり、どう遊んでいいか分からず困っている姿が見られました。そこで、子供たちがつくっていた鉄砲に弾を用意し、飛ばして遊ぶ方法を知らせたり、警察官は無くしものを探す仕事もあることを知らせ「無くしもの探しゲーム」のようにして遊んだりしました。無くしものが見つからないときは、近くにいる先生に「このくらいの大きさのぬいぐるみ見ませんでしたか?」と聞き込み調査をしながら、最後は見つけることでき、大喜びする警察官たちでした。いろいろな遊び方を知らせながら、楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然いっぱい、生き物いっぱい!

5月31日(水)
 幼稚園の周りには自然がいっぱい。近くの田んぼまで散歩に行くと、オタマジャクシ、アメンボ、ザリガニ、ヤゴ、メダカなど、いろいろな生き物に出会えました。子供たちも先生も何か見付けるたびに「いたいた!見て!」と知らせ合います。透明容器に入れて観察したり、図鑑で調べたりして興味津々の子供たちです。
幼稚園玄関のメダカの水槽には孵化したメダカの赤ちゃんもいて、毎日の成長が楽しみです。年長児は、長老のカメのララちゃんを毎日世話しながら「お腹も背中もキレイに洗ってあげよう」「たまにはお散歩させてあげたいね」「ララちゃんの絵を描こう」と愛着をもって関わっています。生き物に触れながら、大切にしたいという気持ちをもってほしいと願います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段ボールでいろいろつくろう!

5月29日(月)
 先週からクラスでは、段ボールを使った乗り物づくりが盛り上がっています。「私は救急車!窓もいるし、+のマークも描こう!」「僕はパトカーをつくろう!ハンドルと手錠も欲しいな」「2人で一緒にかわいいパトカーをつくろうよ!」とそれぞれにつくることを楽しんでいます。パトカーが出来上がると今度は服もつくり、立派な水橋警察官になりきっています。すると自然と泥棒役の友達も現れ、みんなでケイドロのようにして遊びが始まりました。。これからどのように遊びが盛り上がっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花がいっぱい

富山市からいただいた夏の花をプランターに植えました。子供たちは、色とりどりの7種類から好きな花を選び植えていきました。茎が折れないようにそっとポットから取り出し、「大きくなってね」と土を寄せる姿も見られました。明日から、みんなで畑の野菜と花たちにも水やりをして、きれいな花が咲いてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

ホタルイカパーティー!

5月19日(金)
 先月から楽しんでいるホタルイカごっこ。今日はみんなでホタルイカパーティーをすることなりました。年長さんが、遊戯室にホタルイカの魚釣りコーナー、焼いて食べるコーナー、ラーメン屋さんコーナー、発光ショーのコーナーを準備し、年中さん年少さんを招待してくれました。それぞれに好きな遊び場に行き、どのコーナーも大盛り上がりでした。途中、定置網が出てくると、子供たちが漁師役になりきり、ホタルイカに変身した子供たちを追いかけ、捕まえる遊びも始まりました。最後には、大好きなホタルイカ体操を踊り、十分にホタルイカごっこを楽しみました。
 海に近い水橋地域だからこそ、ホタルイカに興味をもつ子供たちが多く、楽しめたのではないかと思います。これからも、地域のよさを生かしながら、遊びに取り入れ、楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室たのしかったね!

5月19日(金)
 今日はサッカー教室があり、これまでも何度か来てくださっている、ふじさんコーチにたくさんサッカーを教えていただきました。
 まずはボールに触れてたくさん楽しんだ後、ドリブルやシュートにも挑戦しました。どの子も終始笑顔が見られ、全身から楽しさが伝わってきました。最後には2チームに分かれ、みんなで試合もしました。どの子も自分がシュートを決めるぞ!という気持ちで、一生懸命にボールを追いかけていましたよ!来月もサッカー教室があります。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶教室が始まりました☆

5月18日(木)
 今日はお茶教室がありました。さくら組さんにとっては初めてのお茶教室。朝からわくわくしながら登園してきた子供たちです。お茶教室では、座り方や挨拶の仕方等を教えていただき、どれも真剣に真似ていましたよ。甘いお菓子や、先生の点ててくださったお抹茶を美味しくいただき、とても楽しかったようです。次回は自分でお茶を点てることにも挑戦します☆
 ひまわり組さんは、久しぶりのお茶教室でしたが、どの子も作法をよく覚えておりとても頼もしかったです。自分でお抹茶を点て、甘いお菓子と一緒にいただきました。お抹茶がとても美味しかったようで、おかわりをした子もいました。次回のお茶教室も楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び楽しいね!

5月17日(水)
 今日は朝一番に園庭に出て、水を使って砂遊びをしました。土と水を混ぜると、とろとろの泥ができることに気付き「気持ちいいね」「チョコレートみたい」とケーキやごちそうを作っていました。砂場では、友達と一緒に「落とし穴つくろう!」と穴を掘ったり水を運んだり、協力しながらつくる姿も見られました。実際にできた穴に入ってみると「こんなに深くなった!」と体で感じながら、驚いていました。また、山をつくりトンネルを掘って水を流そうとする子、日陰と日向では水の温度が違うことに気付き、何度も確かめて楽しむ子等、それぞれに楽しみながら、体いっぱいに感じて遊んでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

5月16日(火)
 今日は交通安全教室がありました。富山市役所から生活安全交通課の方が来てくださり、正しい交通ルールについて、イラストや写真、ビデオを通してとても分かりやすく教えていただきました。子供たちも知っていることを積極的に声に出し、みんなで一緒に交通ルールの確認をする時間になりました。
 毎年、事故の中で「飛び出し事故」が1番多いとのことです。そこで、信号や道路を渡るときは必ず(1)歩道から少し離れたところで止まる(2)自分の目で車の確認をする(3)自分の耳でも聞く(4)車が来ていたら待つ 等の4つのことが大切だと教えていただきました。また、車からは子供たちが見にくいため、信号を渡るときは手をしっかり挙げる大切さも教えていただいた上で、実際に一人ずつ歩道を渡る練習をしました。子供たちは緊張しながらも、交通ルールを意識して、渡ることができました。
 これからも交通ルールを守って、元気に安全に過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子サークル(5/15)

親子サークルが始まり、今日は2回目。新しいお友達が2名も増え、0歳から2歳児の9名になりました。遊戯室でピアノに合わせて元気に走る子供たちと、一緒に遊ぶお母さんたちの笑顔であふれていましたよ。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568