最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

2月26日(月)6年生 ヒジキ先生と給食

 縄跳びを教えてくださったヒジキ先生を教室にお招きして、一緒に給食を食べました。縄跳びを始めたきっかけや、小学生のころのことなど、話しながら楽しく給食時間を過ごすことができました。
 meet放送では、全校から振り返りの感想や考えたことを伝え合いました。6年生からは、「好きなことを一つ見つけたい」「見つけたら楽しい人生にしていきたい」という感想を全校の皆に伝えました。
 技の習得だけでなく、ヒジキ先生の生き方にもふれられた貴重な1日でした。
画像1 画像1

2月26日(月)体育教室〜4・5・6年生〜

 生山ヒジキ先生から、4・5・6年生は「二重あやとび」を教えていただきました。
 とても難易度の高い技ですが、先生のアドバイスのおかげで、子供たちは「やってやるぞ!」とやる気に満ちた表情で何度もチャレンジし、「初めて成功した!」という子が20人も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)体育教室〜1・2・3年生〜

 生山ヒジキ先生から、1・2・3年生は「こうさとび」や「あやとび」の跳び方を教えていただきました。
 なわとびの持ち方や、あや跳び、交差跳びを成功させるためのアドバイスをていねいに楽しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)体育教室 なわとびパフォーマンス

 今日の体育教室は、ギネス記録をお持ちの生山ヒジキさんが講師です。最初に、なわとびパフォーマンスを見せていただきました。音楽に合わせながら、二重跳びや三重跳び、五重跳びの他に、跳ばないなわとびの技や、世界記録をお持ちのうしろあや跳びの速跳びも披露してくださいました。
 高度な技の連続に、子供たちは興味津々で見入り、大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)4、5、6年生 委員会

 今年度、最後の委員会活動でした。今年の活動でよかったことや、来年度に生かしたいこと、自分が成長できたことなどを振り返りました。6年生は、今後活動できたらよいことや委員会活動への思いを伝えました。いろいろなところで引き継ぐ場面が増え、卒業を間近に感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(木)全校大なわチャレンジ!その2

 それぞれの学年で目標に向かってチャレンジしました。100回を超える大記録を出す学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)全校で大なわチャレンジ!その1

 今日は大なわチャレンジ会の本番の日でした。つよく委員会の司会進行のもと、2分間のチャレンジを2回行いました。以前の記録を超えられるよう、みんなで協力しながら、声を合わせて一生懸命チャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)6年生 社会科の学習

 日本と海外の生活の違いを調べ、ノートにまとめています。韓国で流行っているお菓子や、キムチの作り方など、日本との違いを見つけながら学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)4年生 総合の学習

 新しくなる地域のスイカ直売所の看板を作っています。4年生がデザインを1から考え、今は図案を板に書き写しているところです。どんな看板になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)1年生 算数の学習

 文章を読んで計算をする問題に取り組んでいます。計算式を上手にノートに書き写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 同窓会入会式(6年)
3/18 卒業式
3/20 春分の日
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549