最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:103
総数:855743
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

就学時健康診断(5年生)

 来年度入学予定の年長さんの、健康診断のお手伝いをしました。
 検査会場まで手を繋いで案内したり、検査が終わった年長さんに読み聞かせをしたりしました。
 藤ノ木小学校の代表として、自分ができることを考えて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 4年生

 子供たちは、富山視覚総合支援学校との交流に向けて準備を進めています。一人で黙々と活動する子、仲間と協力して物作りをする子など、課題をもって毎日授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「とろとろえのぐで かく」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 液体粘土に好きな色の絵の具を入れて、とろとろ絵の具を作りました。指でかき混ぜたり、段ボール紙の上に伸ばしたり、とろとろ絵の具の感触を楽しみながら活動しました。「海に見えてきた」とどんどん波の形を増やしたり、「雨が降っている」と言いながらたくさんの点を描いたりと、思い思いに表現していました。

あさがおのリースづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、あさがおのつるでリース作りを行いました。
 楽しみながら持ってきた材料を上手にボンドでくっつけていました。
 ハロウィンのかぼちゃや木の実を材料とした秋仕様のものや、綿やモールを材料とした冬仕様のもの等、鮮やかで個性あふれるリースができて子供たちも喜んでいました。

国語科「みんなで楽しく過ごすために」(6年生)

 1年生と仲良くなるために、どんな遊びをするとよいかについて話し合いました。目的や条件を確認しながらグループで話合いを進め、仮の結論を決めました。その後、自分たちで試しながら、遊びの内容を決めていきました。
 実際に1年生と遊ぶのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間・社会科

 富山市消防局通信指令課に勤務しておられる村木さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、消防の仕事についてお話ししていただきました。実際に通報が入ったときの対応を見た子供たちは、新しい発見の連続に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじっ子タイム(3年生)

 先日、国語科の学習で、学級の仲を深めるためにふじっ子タイムにする遊びについて話し合いました。今日はみんなでフルーツバスケットをすることになっていました。机を廊下に出して、時間いっぱい楽しみました。遊び終えた後にふり返りをすると、「あんまり話したことのない友達が隣に座って、話しかけてくれてうれしかった。私も話しかけることができてたよ」と言う子供がいました。学級の仲が少し深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて(2年生)

 音楽会に続き、学習発表会に向けて練習を始めました。学習発表会では、音楽会で歌った曲だけでなく、新しい歌に挑戦したりセリフを取り入れたりします。本番まで2週間。どのような発表になるか楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 司書の横山先生に今日は「トラのじゅうたんになりたかった トラ」を読み聞かせしてもらいました。絨毯の上で幸せそうに過ごす王様の家族に憧れ、自分も絨毯になって仲間になりたいと願い、トラの絨毯のふりをして王宮に入り込んだトラの楽しいお話に子供たちは夢中になっていました。

算数科「かけ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一つ分の数」「いくつ分」などのかけ算で大切な言葉を、おはじきを使って理解しました。「3こずつを一つのかたまりにして」とつぶやきながら、3×6や3×3をおはじきで表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253