最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:110
総数:789728
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

2月26日(月)

ごはん、ぎゅうにゅう、ふくらぎのさいきょうやき、かぶのサラダ、えびととうふのうまに
画像1 画像1

2年生 体育科 とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、跳び箱をしました。子供たちは、「かっこいい中忍になる」というめあてに向かって頑張っています。跳び箱から降りる姿や着地をかっこよくしようと工夫する姿が見られました。これからも一生懸命取り組み、できる忍術を増やしていこうと意気込んでいます。

2年生 国語科「みたことかんじたこと」

画像1 画像1
 国語科では、みたことかんじたことを基に詩を作っています。クロムブックや図書室の本をヒントに作り進めていました。

2年生 図画工作科「ともだちハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちが作った「ともだちハウス」で、「小さな友達」と遊びました。
 子供たちは、「2階にある寝室に行くために、エレベーターに乗ろうね」「家にプールがあるから遊ぼうね」など、「小さな友達」と楽しくごっこ遊びをしていました。

4年生 卒業を祝う集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式を祝う集会に向けて入場曲となる「茶色のこびん」を学年で練習しました。リズムをそろえることの難しさや演奏をすることの難しさを感じながら6年生さんに堂々と入場してもらおうと一生懸命練習しました。

2月22日の給食

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、いわしのしょうがあじ、くきわかめのすもの、ホイコーロー

3年生国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科では豊田小学校のじまんを考えて発表しようと、グループやペア等、自分が勉強しやすい友達と一緒に内容を考えたり、発表練習をしたりしました。
いつも何気なく通っている学校も、よく考えるとたくさんの自慢ポイントがありますね!

わかば1組 3年生 理科「じしゃくにつけよう」

 「磁石は離れていても鉄を引き付ける力があるのかな?」と、疑問をもちながら実験をしました。その後、磁力を使ったおもちゃ作りにも取り組みました。「離れていても引き付ける力があるなんてすごいね!」と驚いた様子の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば4組 縄跳び練習

画像1 画像1
縄跳び集会に向けて縄跳びの練習をしています。それぞれ目標に向かって一生懸命な姿がすてきです。

わかば1・2・3組 「お祝い準備タイム」

今週も「6年生を祝う集会」のために縦割りグループで集まって準備をしています。今日はクイズを考えたり、ゲームのルールを話し合ったりしていました。プレゼントチームももくもくと作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142