最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:6
総数:76229

2学期始業式

9月1日(金)
 今日から、いよいよ2学期が始まりました。始業式では、園長先生のお話の中で早寝・早起きや食事など、日ごろの生活を大切にすることで強い身体になることを確認した子ども達です。また、2学期は何を頑張りたいか聞くと「縄跳びがうまくなりたい」「たくさん何でも食べて大きくなりたい」「お片付けを頑張ります」とそれぞれに素敵な目標をもっており、うれしく思いました。2学期もたくさん友達と遊んで、楽しい園生活を過ごしていきたいと思います。
 部屋では、加技走の遊びや、フォークダンスをみんなで楽しみました。今からお母さんやお父さんと運動会で踊るのを楽しみにしている子供たちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月の誕生会1

8月31日(木)
 8月のお誕生会をしました。誕生児は年長児の二人で、質問コーナーの受け答えは、堂々としたものでした。お楽しみコーナーでは、巨大シャボン玉の中に入り、割れる瞬間もドキドキの楽しさを味わっていましたよ。先生も一人ずつ入って、シャボン玉の内側から子供達を写してみました。レンズ越しに、こんな不思議なショットになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月の誕生会2

 外に出て、いろいろな大きさのシャボン玉をつくり、水鉄砲で打って遊びました。次々に出てくるシャボン玉に大興奮!歓声をあげながら園庭を駆け回りました。
暑かった8月も今日で終わり。夏の楽しい思い出になったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落花生ってなあに?

8月30日(水)
 ここ2日間は、登園するとみんなで玉入れをして楽しんでいます。まだ2日目ですが、コツをつかんだ子もいて、どんどん籠に入る確率が上がっていることに驚きます。また、みんなでホタルイカしっぽ取りゲームも楽しみました。なかなか足の速いホタルイカたちが多く、追いかける先生たちは必死でしたよ。またみんなで楽しみたいと思います。
 また、先生の畑で育てている「落花生」を収穫し、子供たちに見せると「え!土の中からなにか出てきた」と驚いていました。馴染みのない落花生に興味津々の子供たち。みんなで殻を割って中身を見てみました。「なんか出てきた!」「2つ入ってるから、こんな形なんだ」「私の大きいの入ってた」と友達と見比べたりしながら、たくさん発見があったようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの幼稚園♪

8月29日(火)
 今日は約1か月ぶりの登園日。どの子も元気いっぱいに来てくれたので、職員一同とても嬉しく思いました。子供たちも久しぶりにお友達に会えて嬉しかったようで「○○ちゃん!おはよ!まってたよ!」とお互いに声を掛け合っている姿がたくさん見られましたよ。
 また、今日は子供たちとずっと約束していたスイカ割りをしました。スイカ割りという言葉に「聞いたことある!」「でもしたことない」と言う子が多く、一人ずつ挑戦してみることにしました☆なかなか難しくスイカには当たりませんでしたが、いい経験がまた1つ出来たのではないかと思います。スイカを包丁で切ってみると「え!黄色のスイカだ!」と驚いていました。断面をじっくり観察したり、匂いを嗅いだりして楽しみましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイカの中身は?

8月21日(月)
 夏休みも残りわずかとなりました。親子菜園で育てた野菜がどんどん実る一方で、連日の暑さと雨不足に野菜たちも必死に耐えているようです。クラスで植えた小玉スイカが丸々と育ってきたので、預かり保育のお友達と一緒に収穫しました。「何色のスイカかな」と楽しみにしながら中を割ってみると、ほんのり甘い、黄色のスイカでしたよ。もう一つ実っているスイカは、8月末の登園日にみんなで割ってみたいな、と思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月20日(木)
 あっという間に1学期が終わり、明日から夏休みですね。終業式では、1学期どうだったか子供たちに聞いてみると「一輪車が乗れるようになって嬉しかったです」「友達とたくさん遊んで楽しかったです」「みんなで泥んこ遊びをして楽しかったです」とそれぞれに楽しかったことや頑張ったことを笑顔で話してくれました。何より誰も怪我無く、楽しく1学期を過ごすことができよかったです。また園長先生から、夏休みの過ごし方のお話も聞きました。長い休みに入りますが、病気や怪我に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り

夏休みに入る前に、みんなで遊ぼう!と夏祭りをしました。アイスホッケーや金魚すくい、ぐらぐらカメさんなど、6つのコーナーをお友達と挑戦。親子サークルのお友達も一緒で、遊戯室に楽しい声や笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星で遊ぼう

7月5日(水)
 遠足でプラネタリウムを見た経験から、ロケット型プラネタリウムの遊びが始まりました。内部では操縦席を準備し「ロケットの窓から星空が見えるようにしたい」と空が動く仕掛けをつくったり、プラネタリウムの部屋に電飾で星が流れるようにしたりと、イメージを形にしています。七夕のお話も相まって「織姫と彦星もいたらいいね」と星空に貼る子もいます。星空を動かす役、座席に座って星を眺める役などを交代しながらプラネタリウムごっこを楽しんでいます。
 ボードに星を並べて線でつなぎ「○○座」と名前を付けオリジナル星座をつくったりもしています。自分の好きなキャラクターや乗り物など、面白い星座がいっぱい。みんなで体験したことをいろいろな方法で再現して楽しんでいる子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒラメの稚魚放流体験

水橋フィッシャリーナでヒラメの稚魚の放流体験がありました。ヒラメとカレイの違いを教えてもらったり、8cmほどの稚魚を間近で見せてもらったりしてから、桟橋で放流しました。「大きくなってね」と声をかけて海に流すと、ひらひらと泳ぐ様子に子供たちは歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568